庚申堂
庚申堂(こうしんどう)に行ってきました。

文武天皇時代に疫病が流行した際に、
元興寺の高僧がご加護を祈っていると青面金剛が現れ、
「汝の至誠に感じ、悪病を祓おう」と言って消え去ったといいます。
その日が1月7日「庚申の年・庚申の月・庚申の日」であったことと、
悪病などを持ってくる「三尸(さんし)の虫」が猿を嫌いなことから、
猿が悪病を退治してくれるのを願ったのが始まりだそうです。
屋根には「見ざる・言わざる・聞かざる」が居ます。
↓

災いを代わりに受けるとされることから「身代わり申」、
背中に願い事を書くと叶うとされることから「願い申」と呼ばれ、
各家庭の軒先に吊るされます。
↓

サイズと数によって、家族構成がわかるとか・・・。
↓

町内から転出した家族の分は、庚申堂に預けられます。
↓

ならまちに残る道教由来の民間信仰で、
「庚申さん」の愛称で親しまれます。

※近鉄奈良駅下車~徒歩15分。
岐阜県飛騨地方の「さるぼぼ」になんとなく似ています。
↓

文武天皇時代に疫病が流行した際に、
元興寺の高僧がご加護を祈っていると青面金剛が現れ、
「汝の至誠に感じ、悪病を祓おう」と言って消え去ったといいます。
その日が1月7日「庚申の年・庚申の月・庚申の日」であったことと、
悪病などを持ってくる「三尸(さんし)の虫」が猿を嫌いなことから、
猿が悪病を退治してくれるのを願ったのが始まりだそうです。
屋根には「見ざる・言わざる・聞かざる」が居ます。
↓

災いを代わりに受けるとされることから「身代わり申」、
背中に願い事を書くと叶うとされることから「願い申」と呼ばれ、
各家庭の軒先に吊るされます。
↓

サイズと数によって、家族構成がわかるとか・・・。
↓

町内から転出した家族の分は、庚申堂に預けられます。
↓

ならまちに残る道教由来の民間信仰で、
「庚申さん」の愛称で親しまれます。

※近鉄奈良駅下車~徒歩15分。
岐阜県飛騨地方の「さるぼぼ」になんとなく似ています。
↓
