アロマフェスタ2014
今年も、アロマフェスタ2014に行ってきました。
(※過去の様子はこちら→2010・2011・2012・2013)

今年のランチボックスは・・・ボックスでは無い!?
とうとう変わってしまいました。
もはやハーブを感じられないような・・・
↓

セミナー1本目は、赤澤純代さんの『美と健康のエッセンス』。
TVや雑誌でもご活躍中の女性外来のお医者さんです。
話の展開が早く、パンパンな講義内容でした。
特に大事なのは、油の摂り方と砂糖の毒性でした。
<油の摂り方>
○マーガリンよりバター・・・マーガリン→トランス脂肪酸×
○オメガ3系は積極的に摂取する・・・アマニ油・シソ油・エゴマ油・魚油(EPA・DHA)
→炎症を抑える働き
<砂糖の毒性>
○糖+タンパク質(褐色の甘み成分)・・・活性酸素の発生→糖化
○抗酸化から抗糖化の時代へ・・・アンチエイジング
その他、ホルモン(更年期・不妊)、漢方薬、血流、リンパなど。
老化から血管を守る『Tie2(タイツー)』については、
スライドも観ました。
持ち帰り資料で、しっかり復習しようと思います。
最後にアロマで紹介されたのは、
先日放送された『たけしのみんなの家庭の医学』での
“認知症アロマ”についてでした。
生活の木でも、商品が品薄状態だという告知がありました。(※→こちら)
2本目のセミナーは時間の都合上参加できませんでした。
また来年・・・
(※過去の様子はこちら→2010・2011・2012・2013)

今年のランチボックスは・・・ボックスでは無い!?
とうとう変わってしまいました。
もはやハーブを感じられないような・・・
↓

セミナー1本目は、赤澤純代さんの『美と健康のエッセンス』。
TVや雑誌でもご活躍中の女性外来のお医者さんです。
話の展開が早く、パンパンな講義内容でした。
特に大事なのは、油の摂り方と砂糖の毒性でした。
<油の摂り方>
○マーガリンよりバター・・・マーガリン→トランス脂肪酸×
○オメガ3系は積極的に摂取する・・・アマニ油・シソ油・エゴマ油・魚油(EPA・DHA)
→炎症を抑える働き
<砂糖の毒性>
○糖+タンパク質(褐色の甘み成分)・・・活性酸素の発生→糖化
○抗酸化から抗糖化の時代へ・・・アンチエイジング
その他、ホルモン(更年期・不妊)、漢方薬、血流、リンパなど。
老化から血管を守る『Tie2(タイツー)』については、
スライドも観ました。
持ち帰り資料で、しっかり復習しようと思います。
最後にアロマで紹介されたのは、
先日放送された『たけしのみんなの家庭の医学』での
“認知症アロマ”についてでした。
生活の木でも、商品が品薄状態だという告知がありました。(※→こちら)
2本目のセミナーは時間の都合上参加できませんでした。
また来年・・・