石見銀山の香り
世界遺産の石見銀山にある『かおり本舗 中村屋』さん。
(※“龍源寺間歩”の出口付近にあります。)

クロモジは、鉱山での酸欠防止のために
用いられていたと伝えられています。

小枝を少し削ると香りが立つクロモジ。
実際に体験させていただきました!
ついでに削った小枝もいただいちゃいました♪
クロモジにラベンダーをプラスした香り袋は、
タンスに入れておくと防虫効果が期待できるそうです。
香りが薄れてきたら、金づちで叩くと香りが復活するそうですよ!
とても良い香りです♪
※アクセス : JR山陰本線大田市駅下車~バス~徒歩。(※レンタサイクルあり)
おまけ・・・
“龍源寺間歩”入口。
↓

身長160cm弱の私でもかがまないと頭打ちます!
↓

間歩(まぶ)とは、坑道のことです。
大小600余りの間歩には、ひとつずつ番号が付いていて、
見学できるのは、龍源寺間歩と大久保間歩の二つだけです。
(※大久保間歩は仙ノ山にあるためツアーガイドが必要です。)

五百羅漢。
↓

大森地区の街並。
↓

時間がゆっくり流れています♪
(※“龍源寺間歩”の出口付近にあります。)

クロモジは、鉱山での酸欠防止のために
用いられていたと伝えられています。

小枝を少し削ると香りが立つクロモジ。
実際に体験させていただきました!
ついでに削った小枝もいただいちゃいました♪
クロモジにラベンダーをプラスした香り袋は、
タンスに入れておくと防虫効果が期待できるそうです。
香りが薄れてきたら、金づちで叩くと香りが復活するそうですよ!
とても良い香りです♪
※アクセス : JR山陰本線大田市駅下車~バス~徒歩。(※レンタサイクルあり)
おまけ・・・
“龍源寺間歩”入口。
↓

身長160cm弱の私でもかがまないと頭打ちます!
↓

間歩(まぶ)とは、坑道のことです。
大小600余りの間歩には、ひとつずつ番号が付いていて、
見学できるのは、龍源寺間歩と大久保間歩の二つだけです。
(※大久保間歩は仙ノ山にあるためツアーガイドが必要です。)

五百羅漢。
↓

大森地区の街並。
↓

時間がゆっくり流れています♪