JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート1~
JAMHAオンラインシンポジウムに参加しました。
第24回のテーマは「各地のハーブ」。
(第21回)
講演数5本という盛りだくさんの内容でした。
当日リアルタイムでは無理と分かっていたけど、
後日アーカイブで視聴できるので申込みしておきました。
講演① 『ハーブ・野草の楽しみ方、見つけ方、活かし方』。
講師は、野草研究家の山下智道さん。

まずは、フィールドワークの動画を観ました。
一緒に観察会に参加している気分で楽しい♪
そこから動画を観ながら解説していただきました。

アカメガシワ、サネカズラ、ヤマノイモ、コアカソ、ヤマウルシ、
ウラジロガシ、ウラジロ、クサギ、ジャノヒゲ、クズ、ネズミモチ、
カラムシ、アキノエノコログサ、ミゾソバ、イヌタデ・・・
ジャノヒゲに興味津々な私。
引っこ抜きたい!
散歩道で探してみようと思います。
ウラジロガシのお風呂にも入ってみたい!
自分の動画を見るのが苦痛だとおっしゃっていましたが、
とても分かりやすかったです。
講演➁ 『採薬使について』。
講師は、薬剤師・奈良県薬事研究センター総括研究員の西原正和さん。

「採薬使(さいやくし)」・・・
全国各地に存在する薬用植物類の調査、採取に奮闘した幕府の使者のことで、
8代将軍徳川吉宗が作った制度。
財政難の時代、中国からの輸入に頼らず、国産で乗り切れないかと考えた策です。
先日行った森野旧薬園の資料室でも貴重な資料がたくさんありました。
↓


奈良県薬事研究センターで育てている生薬の紹介もありました。
イカリソウ、ゲンノショウコ、ヤマトトウキ、ウイキョウ、シナマオウ、
サンショウ、ホソバオケラ、ヤブカンゾウ、シャクヤク、タンジン、アミガサユリ・・・
「大岡越前」にハマっているので、いつもより前のめり気味で視聴しました。
講演➂ 『フランスのハーブ事情、ハーブ教育について』。
講師は、薬剤師・フランス植物療法士の梅屋香織さん。

フランスでの体験談を交えてのお話。
ネトルはそこら辺に生えている雑草で、
野草おばさん的な人(野草に詳しい人)に教えてもらったり、
実習で、コンフリーの根っこを掘って、煮詰めてバームを作る
大学の専科より、専門学校での実習の方が実践的であったりなど、
フランスならではのハーブ事情を垣間見ることが出来ました。
残り2講演につづく・・・
第24回のテーマは「各地のハーブ」。
(第21回)
講演数5本という盛りだくさんの内容でした。
当日リアルタイムでは無理と分かっていたけど、
後日アーカイブで視聴できるので申込みしておきました。
講演① 『ハーブ・野草の楽しみ方、見つけ方、活かし方』。
講師は、野草研究家の山下智道さん。

まずは、フィールドワークの動画を観ました。
一緒に観察会に参加している気分で楽しい♪
そこから動画を観ながら解説していただきました。

アカメガシワ、サネカズラ、ヤマノイモ、コアカソ、ヤマウルシ、
ウラジロガシ、ウラジロ、クサギ、ジャノヒゲ、クズ、ネズミモチ、
カラムシ、アキノエノコログサ、ミゾソバ、イヌタデ・・・
ジャノヒゲに興味津々な私。
引っこ抜きたい!
散歩道で探してみようと思います。
ウラジロガシのお風呂にも入ってみたい!
自分の動画を見るのが苦痛だとおっしゃっていましたが、
とても分かりやすかったです。
講演➁ 『採薬使について』。
講師は、薬剤師・奈良県薬事研究センター総括研究員の西原正和さん。

「採薬使(さいやくし)」・・・
全国各地に存在する薬用植物類の調査、採取に奮闘した幕府の使者のことで、
8代将軍徳川吉宗が作った制度。
財政難の時代、中国からの輸入に頼らず、国産で乗り切れないかと考えた策です。
先日行った森野旧薬園の資料室でも貴重な資料がたくさんありました。
↓


奈良県薬事研究センターで育てている生薬の紹介もありました。
イカリソウ、ゲンノショウコ、ヤマトトウキ、ウイキョウ、シナマオウ、
サンショウ、ホソバオケラ、ヤブカンゾウ、シャクヤク、タンジン、アミガサユリ・・・
「大岡越前」にハマっているので、いつもより前のめり気味で視聴しました。
講演➂ 『フランスのハーブ事情、ハーブ教育について』。
講師は、薬剤師・フランス植物療法士の梅屋香織さん。

フランスでの体験談を交えてのお話。
ネトルはそこら辺に生えている雑草で、
野草おばさん的な人(野草に詳しい人)に教えてもらったり、
実習で、コンフリーの根っこを掘って、煮詰めてバームを作る
大学の専科より、専門学校での実習の方が実践的であったりなど、
フランスならではのハーブ事情を垣間見ることが出来ました。
残り2講演につづく・・・