薫習館
薫習館に行ってきました。

創業300余年の香老舗 松栄堂が発信する
「香りを知る・学ぶ・楽しむ」をコンセプトにした香り体験型施設です。

答えはBOXの中に!
お香の原材料のコーナー。
↓

ラッパ型に鼻を近付けて、緑色の部分で空気を送ると、
ほのかに香ります。
麝香(ジャコウジカの香嚢)
↓

白檀(心材)
↓

72kgもあるそうです!
沈香(樹脂)
↓

香りのもととなるまでの過程が観れました。
沈香の種子
↓

切り口から樹脂が垂れて、固まって蓄積していく様子。
↓

などなど。
小さなスペースですが、盛りだくさんでした♪
エントランスには・・・
京和傘のシャンデリア
↓

組香の模様が素敵です。
香時計
↓

古代中国で夜間の時を刻むために使われていた火時計。
線香の燃焼が進むと下の玉が落下し、鐘が鳴る仕組みだそうです。

薫ガチャ
↓

500円・4種類。
開館時間 : 10時~17時(不定休)
※料金は無料です。
地下鉄烏丸線or東西線烏丸御池駅下車~徒歩5分。
地下鉄烏丸線丸太町駅下車~徒歩3分。
隣の松栄堂には連絡通路で繋がっていて、行き来できます。

お店側からも入れます。

(※営業時間 : 9時~18時(年中無休))

創業300余年の香老舗 松栄堂が発信する
「香りを知る・学ぶ・楽しむ」をコンセプトにした香り体験型施設です。

答えはBOXの中に!
お香の原材料のコーナー。
↓

ラッパ型に鼻を近付けて、緑色の部分で空気を送ると、
ほのかに香ります。
麝香(ジャコウジカの香嚢)
↓

白檀(心材)
↓

72kgもあるそうです!
沈香(樹脂)
↓

香りのもととなるまでの過程が観れました。
沈香の種子
↓

切り口から樹脂が垂れて、固まって蓄積していく様子。
↓

などなど。
小さなスペースですが、盛りだくさんでした♪
エントランスには・・・
京和傘のシャンデリア
↓

組香の模様が素敵です。
香時計
↓

古代中国で夜間の時を刻むために使われていた火時計。
線香の燃焼が進むと下の玉が落下し、鐘が鳴る仕組みだそうです。

薫ガチャ
↓

500円・4種類。
開館時間 : 10時~17時(不定休)
※料金は無料です。
地下鉄烏丸線or東西線烏丸御池駅下車~徒歩5分。
地下鉄烏丸線丸太町駅下車~徒歩3分。
隣の松栄堂には連絡通路で繋がっていて、行き来できます。

お店側からも入れます。

(※営業時間 : 9時~18時(年中無休))