fc2ブログ

専門園講座~ハーブ~

長居植物園で開催されている植物講座
『専門園講座~ハーブ~』に参加しました。

senmon

武田薬品工業(株)京都薬用植物園より、
野崎先生と坪田先生に教えていただきました。

前半は座学。
スライドを見ながら、生薬を観察(時々試食)しました。

カンゾウ(甘草)

senmon1

生薬使用量No.1です。
名前から連想通りの甘い味でした。
生薬部分は“根”なので、ごぼうのような感じです。

ケイヒ(桂皮)

senmon2

良い香り~♪
ハーブや食品では“シナモン”や“ニッキ”などと呼びます。

ウコン(鬱金)

senmon4

春ウコン(黄色)・秋ウコン(オレンジ色)・紫ウコン(緑色)の3種類。

センブリ(当薬)

senmon5

整腸剤や健胃剤になります。
苦いので試食はしませんでした。

トリカブト(鳥兜)

senmon6

こちらは、もちろん観察だけ!
生薬部分は、根っこの真ん中にある“附子(ブシ)”と呼ばれる部分です。

4足動物でも葉3~4枚で死に至るそう・・・
「キレイな花には毒がある!」、花弁も危険です。

ikenotani4
(※池の谷薬草園にて。)

後半は実習。
薬用植物の寄せ植えと挿し木をしました。

senmon7

ハッカ・メボウキ・ノウゼンカレン・トウガラシの寄せ植え。

senmon8

ステビアの挿し木。

senmon9

管理方法もしっかり教えていただきましたよ!

参加者は50~60人。
大好評だったので、もしかしたら来年も開催されるかも!?
ワンコインはお得過ぎました!


おまけ・・・
武田薬品工業(株)京都薬用植物園は、
希少な薬用植物の保護のため、通常は一般公開していませんが、
年4回(春・夏・秋・冬)、見学会が開催されています。
次回は、9月下旬頃に開催されるそうです。
興味のある方は、マメにHPをチェックしてみてくださいね♪
(※申し込みはインターネットのみ。)

私は特別なイベントに応募(落選2回)、
ラッキーな事に一日で全エリアを見学させていただきました。
(※以前の記事はこちら→

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード