fc2ブログ

華厳寺

華厳寺に行ってきました。

kegonji1

798年、豊然上人が開創した天台宗のお寺です。
醍醐天皇より山号と寺号を賜り、
正式名称は「谷汲山 華厳寺」といいます。

西国観音霊場で唯一近畿地方以外にあり、
第33番札所の満願寺としても知られます。

仁王門から本堂までは、ゆるやかな登りの石畳の参道で、
両脇の石燈籠は108個あるそうです。

kegonji11

本堂がみえてきました。

kegonji13

観音様の手水舎。

kegonji3

水瓶の灌ぎ先には、蓮の花♪

kegonji4

最後の階段です。

kegonji5

本堂

kegonji6

ご本尊は、十一面観世音菩薩(秘仏)です。

本堂に向かって左右の柱には「精進落としの鯉」があり、
満願した者はこの鯉に触れる習わしがあるそうです。

“吽”

kegonji7

“阿”

kegonji8

満願堂へはさらに階段を登ります。

kegonji9

満願堂

kegonji10

満願堂から徒歩約1時間の山林の中に
奥の院があります。

住所 : 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
拝観時間 : 8時~17時(納経は8時~16時30分まで)


連日の猛暑で、この時期に行くのもどうかな~って思いつつ・・・
参道は、両側に桜ともみじの木が植えてあり、
日陰と風も通っているので、意外と大丈夫でした。

kegonji2
(※バス停~仁王門までは、約1キロあります。)

とても素敵なところでした。
巡礼者ではないのですが、いつかまた訪れたいと思います♪


おまけ・・・
JR東海道本線大垣駅からは、2つのルートがあります。

養老鉄道(旧近鉄養老線)

kegonji14

ふつうにママチャリが乗って来るのが長閑な感じです。
懐かしのカラーの近鉄電車の車両でした。

大垣駅~揖斐駅25分
揖斐川町コミュニティバス(横蔵行き)~谷汲山25分

樽見鉄道

kegonji19

いっせいにシャッターチャンスが!
鉄道ファンも多いのかな!?
ちなみに、谷汲口駅は無人駅です。

大垣駅~谷汲口駅40分
揖斐川町コミュニティバス~谷汲山10分

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード