摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~クサギの活用と試食~
平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月)
本日のテーマは「クサギの活用と試食」。
斉藤喜代子先生による代講でした。
生駒山中腹にあるスリランカ料理店「ラッキーガーデン」周辺に
クサギが群生していました。

クサギの葉
↓

ひとり5~10枚摘んで持ち帰るように言われました。
後に、平谷先生からの宿題だと知ることに・・・
その悪臭から“臭木”と名付けられたと言いますが、
鼻も慣れてきて、気にならなくなりました。
クサギの花
↓

ジャスミン様の甘い香りがしました♪
グンバイナズナ
↓

少しかじってみると・・・ピリっと辛かったです。
ホナガイヌビユ
↓

葉っぱの先が少し凹んでいます。
以前から「イヌビユ」を食べてみたいと思っていたので、
念願叶いました!
イノコヅチ
↓

湯がいて、刻んで、じゃこと一緒にふりかけにするのが
先生のおすすめだそうです。
クズ
↓

乾燥させて、お茶にしてみます。
スベリヒユ
↓

小さな黄色い花を咲かせます。
↓

オオニシキソウ(毒)
↓

こちらもロゼット型ですが、
葉っぱの真ん中が赤いのが特徴です。
スベリヒユと重なって生えていたりするので、
間違えないよう要注意です!
↓

(※○印がスベリヒユ。)
ツユクサ
↓

小さな青い花は、一日花です。
冷凍しておくと、色もそのままに!
ナンバンカラムシの群生。
↓

本日の摘み菜♪
↓

“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月)
本日のテーマは「クサギの活用と試食」。
斉藤喜代子先生による代講でした。
生駒山中腹にあるスリランカ料理店「ラッキーガーデン」周辺に
クサギが群生していました。

クサギの葉
↓

ひとり5~10枚摘んで持ち帰るように言われました。
後に、平谷先生からの宿題だと知ることに・・・
その悪臭から“臭木”と名付けられたと言いますが、
鼻も慣れてきて、気にならなくなりました。
クサギの花
↓

ジャスミン様の甘い香りがしました♪
グンバイナズナ
↓

少しかじってみると・・・ピリっと辛かったです。
ホナガイヌビユ
↓

葉っぱの先が少し凹んでいます。
以前から「イヌビユ」を食べてみたいと思っていたので、
念願叶いました!
イノコヅチ
↓

湯がいて、刻んで、じゃこと一緒にふりかけにするのが
先生のおすすめだそうです。
クズ
↓

乾燥させて、お茶にしてみます。
スベリヒユ
↓

小さな黄色い花を咲かせます。
↓

オオニシキソウ(毒)
↓

こちらもロゼット型ですが、
葉っぱの真ん中が赤いのが特徴です。
スベリヒユと重なって生えていたりするので、
間違えないよう要注意です!
↓

(※○印がスベリヒユ。)
ツユクサ
↓

小さな青い花は、一日花です。
冷凍しておくと、色もそのままに!
ナンバンカラムシの群生。
↓

本日の摘み菜♪
↓

“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)