鼻煙壺
沖 正一郎コレクション『鼻煙壺(びえんこ)』。

鼻煙壺とは「嗅ぎ煙草」を入れる小さな容器です。
ヨーロッパから渡った嗅ぎ煙草が、18~19世紀の中国で流行します。
ヨーロッパでは、紙製の小箱に入っていたものでしたが、
中国では、嗅ぎ煙草専用の容器が生まれました!
ガラス・陶器・金属・象牙・宝石・・・
彩色豊かな蓋付きの小さな容器はまるで香水瓶の様です。
立派な芸術品ですね♪

容器に嗅ぎ煙草を入れるための小さな漏斗や
耳かきぐらいの小さな匙などの付属品なども
興味深かったです♪
※大阪市立東洋陶磁美術館に寄贈された1,200点のうち
150点が常設展で展示されています。

鼻煙壺とは「嗅ぎ煙草」を入れる小さな容器です。
ヨーロッパから渡った嗅ぎ煙草が、18~19世紀の中国で流行します。
ヨーロッパでは、紙製の小箱に入っていたものでしたが、
中国では、嗅ぎ煙草専用の容器が生まれました!
ガラス・陶器・金属・象牙・宝石・・・
彩色豊かな蓋付きの小さな容器はまるで香水瓶の様です。
立派な芸術品ですね♪

容器に嗅ぎ煙草を入れるための小さな漏斗や
耳かきぐらいの小さな匙などの付属品なども
興味深かったです♪
※大阪市立東洋陶磁美術館に寄贈された1,200点のうち
150点が常設展で展示されています。