ヒシクイ
今年もコハクチョウに会いに行ってきました!
(※2021①・2021②・2022①・2022②)

センター前には居なかったので、“コハクチョウnow”を頼りに移動。
遠目には雪もコハクチョウも真っ白なので、目を凝らして探しました。

居た居た!

今年も健在だわ~♪

そ~っと静かに近付いて見守るだけ。
かわいい♡
湖北野鳥センターの3大スターといえば、
「コハクチョウ・オオワシ・ヒシクイ」です。

センター前では、一羽のヒシクイがお昼寝中。
諦めかけたその時・・・活動開始しました!

悪天候で写真では分かりにくいですが、
くちばしにオレンジ色の模様があるのが特徴です。

ヒシを食べるから“ヒシクイ”といいます。
ちなみに英語名は“Bean goose”。豆を食べるからだそうです(笑)。
湖北に来るのは亜種のオオヒシクイ(天然記念物)。
日本にやって来る個体数が少なく、滋賀県では湖北にしか飛来しません。
(※南限の越冬地)
祝25周年のオオワシさんは、天候不良により発見出来ず・・・
次回に持ち越しです。

おまけ・・・
“田んぼのオシャレさん”とか“田んぼの貴婦人”とか呼ばれる人気者
「タゲリ」に会うことが出来ました♪

光沢のある緑色の羽と長い冠羽が特徴です。

鮮やかさが伝わらないけど、しっかりと目には焼き付いています。
(※2021①・2021②・2022①・2022②)

センター前には居なかったので、“コハクチョウnow”を頼りに移動。
遠目には雪もコハクチョウも真っ白なので、目を凝らして探しました。

居た居た!

今年も健在だわ~♪

そ~っと静かに近付いて見守るだけ。
かわいい♡
湖北野鳥センターの3大スターといえば、
「コハクチョウ・オオワシ・ヒシクイ」です。

センター前では、一羽のヒシクイがお昼寝中。
諦めかけたその時・・・活動開始しました!

悪天候で写真では分かりにくいですが、
くちばしにオレンジ色の模様があるのが特徴です。

ヒシを食べるから“ヒシクイ”といいます。
ちなみに英語名は“Bean goose”。豆を食べるからだそうです(笑)。
湖北に来るのは亜種のオオヒシクイ(天然記念物)。
日本にやって来る個体数が少なく、滋賀県では湖北にしか飛来しません。
(※南限の越冬地)
祝25周年のオオワシさんは、天候不良により発見出来ず・・・
次回に持ち越しです。

おまけ・・・
“田んぼのオシャレさん”とか“田んぼの貴婦人”とか呼ばれる人気者
「タゲリ」に会うことが出来ました♪

光沢のある緑色の羽と長い冠羽が特徴です。

鮮やかさが伝わらないけど、しっかりと目には焼き付いています。
