大岡越前
『大岡越前』。
5月から時代劇チャンネルで第1部から再放送が始まりました。
最初から観たことが無かったので、楽しみながら観ています。
(※第13部~最終話までは鑑賞済み)
一旗本から大名へと出世したのは後にも先にも
大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)のみ。
若くして手腕を発揮し、8代将軍・徳川吉宗(とくがわよしむね)を支え、
「享保の改革」に大きな功績を残しました。
お白州(おしらす)で繰り広げられる「大岡裁き」は有名です。
享保の改革・・・知らなくても「目安箱」くらいは聞いたことあると思います。
(※私のクラスにも目安箱が設置されました(笑))
吉宗の時代は財政が苦しい時代です。
人々の意見を聞くことも大切と考えました。

史実では、町医者・小川笙船(おがわ しょうせん)が目安箱に訴状をに投書し、
これが吉宗の目にとまり、「小石川養生所」が設立されたとされています。
ちなみに・・・小川笙船は“赤ひげ先生”のモデルといわれます。
竹脇無我さんが演じる榊原伊織(さかきばらいおり)という医師は実在しません。
第1部11話で、忠相と伊織が小石川養生所の設立に奮闘します。
第1部15話では、喘息の薬として使われていた“マンダラケ(キチガイナスビ)”を
まふつやく(麻酔薬)に使うことに賛成しない忠相に伊織が詰め寄ります。
↓

「なんで使えないんだ!そこらへんに生えているじゃないか!」
なぜか忠相の邸宅にも生えていました。
マンダラケ=キチガイナスビ=チョウセンアサガオ
結局、忠相が折れ、伊織は手術を成功させます。
手術は成功するものの、伊織の機嫌は悪いまま。
忠相 : 「お前に見せたいものがある!」
伊織 : 「なんだ!」・・・強い口調。まだ不機嫌。
忠相 : 「観ろ!」・・・忠相はいつでも穏やか。

伊織 : 「これは!」・・・駆け寄る伊織。

忠相 : 「お前が言った薬と毒は紙一重。なかなか味わい深い言葉だ。
その意味をよく噛みしめて考えて、これをここに作った!」
伊織 : 「恐れ入った!ありがとう!」
固い握手を交わす二人でした。
ナレーション : 「伊織の用いた“マンダラケ”はその後の研究により
文化2年、紀州の蘭方医 華岡青洲(はなおかせいしゅう)によって
世界初の全身麻酔で乳がん手術を成功させた。
ヨーロッパに先駆けること実に40年であった・・・。」

珍しく現在の様子が映し出される場面でした。

養生所のシーンは興味深くてついつい見入ってしまいます。
とんでもない治療費を要求する医者がたびたび登場して、
その都度出てくるのが“高麗人参”!
窃盗や殺人、身売り・・・色んな事件が起こります。
第15部(402話)+最終話(2時間スペシャル)
<主要キャスト>
大岡越前・・・加藤剛
榊原伊織・・・竹脇無我
徳川吉宗・・・山口崇
おまけ・・・
シーズンを通して、重要な配役は変わらずなので、とても見やすいです。
忠相の父・大岡忠高に片岡千恵蔵さんが特別出演していて
なかなか見ごたえのある第1部からスタート。
片岡千恵蔵さんはこの役をえらく気に入って演じていた様子が垣間見れます。
遺作となり、劇中でも途中で亡くなった設定となります。
(※第7部クランクイン前にお亡くなりになりました)
衝撃は徳川吉宗役の山口崇さん。
吉宗といえば「暴れん坊将軍」のイメージが強かったけど、
山口崇さんの吉宗像にやられました。
クイズタイムショック2代目司会者の印象しか残って無かったので、
知ることが出来て良かったです。
なんと言っても男前!
ティ・ロン様を見付けた時のような感じでした。
(※どうでもいいけど、興味のある方はこちら→)
竹脇無我さんに天地茂さん・・・
売り出し始めの里見浩太朗さん。
ブレイク直前の三浦友和さん。
こんな男前おらんやろ~的な江戸の町。
女優陣も負けていませんよ!
そして、テーマ曲は山下毅雄さん。
ルパン三世パート1のテーマ曲で有名。
「ワルサーP38~♪」の方ね。
以前、姉に教えてもらって知っていたけど、
“早すぎた奇才”とも呼ばれているそうです。
素晴らしい♪
周りを巻き込んで、絶賛鑑賞中!
5月から時代劇チャンネルで第1部から再放送が始まりました。
最初から観たことが無かったので、楽しみながら観ています。
(※第13部~最終話までは鑑賞済み)
一旗本から大名へと出世したのは後にも先にも
大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)のみ。
若くして手腕を発揮し、8代将軍・徳川吉宗(とくがわよしむね)を支え、
「享保の改革」に大きな功績を残しました。
お白州(おしらす)で繰り広げられる「大岡裁き」は有名です。
享保の改革・・・知らなくても「目安箱」くらいは聞いたことあると思います。
(※私のクラスにも目安箱が設置されました(笑))
吉宗の時代は財政が苦しい時代です。
人々の意見を聞くことも大切と考えました。

史実では、町医者・小川笙船(おがわ しょうせん)が目安箱に訴状をに投書し、
これが吉宗の目にとまり、「小石川養生所」が設立されたとされています。
ちなみに・・・小川笙船は“赤ひげ先生”のモデルといわれます。
竹脇無我さんが演じる榊原伊織(さかきばらいおり)という医師は実在しません。
第1部11話で、忠相と伊織が小石川養生所の設立に奮闘します。
第1部15話では、喘息の薬として使われていた“マンダラケ(キチガイナスビ)”を
まふつやく(麻酔薬)に使うことに賛成しない忠相に伊織が詰め寄ります。
↓

「なんで使えないんだ!そこらへんに生えているじゃないか!」
なぜか忠相の邸宅にも生えていました。
マンダラケ=キチガイナスビ=チョウセンアサガオ
結局、忠相が折れ、伊織は手術を成功させます。
手術は成功するものの、伊織の機嫌は悪いまま。
忠相 : 「お前に見せたいものがある!」
伊織 : 「なんだ!」・・・強い口調。まだ不機嫌。
忠相 : 「観ろ!」・・・忠相はいつでも穏やか。

伊織 : 「これは!」・・・駆け寄る伊織。

忠相 : 「お前が言った薬と毒は紙一重。なかなか味わい深い言葉だ。
その意味をよく噛みしめて考えて、これをここに作った!」
伊織 : 「恐れ入った!ありがとう!」
固い握手を交わす二人でした。
ナレーション : 「伊織の用いた“マンダラケ”はその後の研究により
文化2年、紀州の蘭方医 華岡青洲(はなおかせいしゅう)によって
世界初の全身麻酔で乳がん手術を成功させた。
ヨーロッパに先駆けること実に40年であった・・・。」

珍しく現在の様子が映し出される場面でした。

養生所のシーンは興味深くてついつい見入ってしまいます。
とんでもない治療費を要求する医者がたびたび登場して、
その都度出てくるのが“高麗人参”!
窃盗や殺人、身売り・・・色んな事件が起こります。
第15部(402話)+最終話(2時間スペシャル)
<主要キャスト>
大岡越前・・・加藤剛
榊原伊織・・・竹脇無我
徳川吉宗・・・山口崇
おまけ・・・
シーズンを通して、重要な配役は変わらずなので、とても見やすいです。
忠相の父・大岡忠高に片岡千恵蔵さんが特別出演していて
なかなか見ごたえのある第1部からスタート。
片岡千恵蔵さんはこの役をえらく気に入って演じていた様子が垣間見れます。
遺作となり、劇中でも途中で亡くなった設定となります。
(※第7部クランクイン前にお亡くなりになりました)
衝撃は徳川吉宗役の山口崇さん。
吉宗といえば「暴れん坊将軍」のイメージが強かったけど、
山口崇さんの吉宗像にやられました。
クイズタイムショック2代目司会者の印象しか残って無かったので、
知ることが出来て良かったです。
なんと言っても男前!
ティ・ロン様を見付けた時のような感じでした。
(※どうでもいいけど、興味のある方はこちら→)
竹脇無我さんに天地茂さん・・・
売り出し始めの里見浩太朗さん。
ブレイク直前の三浦友和さん。
こんな男前おらんやろ~的な江戸の町。
女優陣も負けていませんよ!
そして、テーマ曲は山下毅雄さん。
ルパン三世パート1のテーマ曲で有名。
「ワルサーP38~♪」の方ね。
以前、姉に教えてもらって知っていたけど、
“早すぎた奇才”とも呼ばれているそうです。
素晴らしい♪
周りを巻き込んで、絶賛鑑賞中!