身近な植物の知恵をさぐる
宇治市公園公社「宇治みどりの学校」主催の講演会
『身近な植物の知恵をさぐる』に参加しました。

講師は理学博士・植物生態学者の多田多恵子さん。
応募者多数のため、抽選で選ばれました!
持ち物にルーペ・虫めがね・スマホ用レンズ等とあり、
何か楽しいことがありそうな予感♪
用意されていたのがミカンの葉っぱ。
↓

先生がお庭で摘んで来られたそうです。
そのまま嗅いでみる・・・葉っぱのにおい
ちぎって嗅いでみる・・・いいにおい♪ミカンの香り。
そして光を当ててみる・・・
↓

スマホ用レンズでハッキリと見えました。
このつぶつぶは「油点」。香りの正体は「リモネン」。
葉っぱを食べられないように身を守っているけど、
アゲハ蝶だけがこの油点を攻略して食べる模様。
アズマネザサの葉っぱ。
↓

葉っぱの表面はざらざらで、縁もギザギザ。
↓

正体は「ガラス」。
“プラント・オパール”と呼ばれ、燃えずに土の中に残るため、
考古学の発見などにも役立っています。
植物の巧妙な生存戦略や繁殖戦略などなど・・・
興味深いお話がいっぱいでした。
サルナシやキヅタのお話も面白かったです。
Eテレで好評だった「趣味どきっ!~道草さんぽ~」。
来春、第2弾が進行中!?だとか・・・
マクロレンズもっと活用しようって思いました。
いつも持ち歩いているのにね(笑)
本も色々と読んでみたいなぁ♪

多田先生の新刊。
↓

(※10月18日発売予定)
発売前に一番に手に取った人たちかも♪
おまけ・・・
講習会の後、ひとっ飛びして淀川へ。
あまりの暑さに挫折したけど、
大好きなこの子が待っていてくれました!
↓

答えは明日♪
専門的な事は教えられないけど、一緒に遊びましょう!
気軽に遊びに来てくださいね♪
『身近な植物の知恵をさぐる』に参加しました。

講師は理学博士・植物生態学者の多田多恵子さん。
応募者多数のため、抽選で選ばれました!
持ち物にルーペ・虫めがね・スマホ用レンズ等とあり、
何か楽しいことがありそうな予感♪
用意されていたのがミカンの葉っぱ。
↓

先生がお庭で摘んで来られたそうです。
そのまま嗅いでみる・・・葉っぱのにおい
ちぎって嗅いでみる・・・いいにおい♪ミカンの香り。
そして光を当ててみる・・・
↓

スマホ用レンズでハッキリと見えました。
このつぶつぶは「油点」。香りの正体は「リモネン」。
葉っぱを食べられないように身を守っているけど、
アゲハ蝶だけがこの油点を攻略して食べる模様。
アズマネザサの葉っぱ。
↓

葉っぱの表面はざらざらで、縁もギザギザ。
↓

正体は「ガラス」。
“プラント・オパール”と呼ばれ、燃えずに土の中に残るため、
考古学の発見などにも役立っています。
植物の巧妙な生存戦略や繁殖戦略などなど・・・
興味深いお話がいっぱいでした。
サルナシやキヅタのお話も面白かったです。
Eテレで好評だった「趣味どきっ!~道草さんぽ~」。
来春、第2弾が進行中!?だとか・・・
マクロレンズもっと活用しようって思いました。
いつも持ち歩いているのにね(笑)
本も色々と読んでみたいなぁ♪

多田先生の新刊。
↓

(※10月18日発売予定)
発売前に一番に手に取った人たちかも♪
おまけ・・・
講習会の後、ひとっ飛びして淀川へ。
あまりの暑さに挫折したけど、
大好きなこの子が待っていてくれました!
↓

答えは明日♪
専門的な事は教えられないけど、一緒に遊びましょう!
気軽に遊びに来てくださいね♪