伊吹山
伊吹山に行ってきました。
(※2016年8月、2022年7月)

先週の台風でキャンセルして、今年はもう諦めモードでしたが、
前日電話すると「おひとり様なら席が空いています」とのこと。
これは行くしかない!(笑)
2ヶ月前とはまるで違う風景が広がっていました。

伊吹山のお花畑は、ニリンソウ(春の訪れ)→ニッコウキスゲ(お花畑の始まり)
→サラシナショウマ(秋の訪れ)→リュウノウギク(お花畑の終わり)、
そして紅葉へと移り変わります。

リュウノウギクが咲き始めていました!
↓

茎葉を摘み取ると、“竜脳”に似た香りがするため名前が付いたといわれます。
さすがに摘み取ることは出来ないので香りは想像♪
アキノキリンソウ
↓

鮮やかな黄色♪
シオガマギク
↓

上から見ると面白い!
葉っぱの形が菊に似ているから、“菊”と付いていますが、
菊ではありません。
あちらこちらに点在していて、比較的多くみられました。
コイブキアザミ(伊吹山固有種)
↓

(※絶滅危惧Ⅱ類)
花より葉っぱ!?
肉厚があって、ギザギザが痛そう・・・

存在感がすごかったです!
イブキトリカブト
↓

年々少なくなっているのだとか・・・
群生地が消えていました。
西コース(約1キロ40分の登山道)から登って、
足元のお花を観察しながら一時間ほどで頂上へ。

また来年~♪
おまけ・・・
いつもは中央コース(約500メートルの階段)で下りるのですが、
初めて東コースから下りることに♪

東登山道は1.5キロの下山専用コース。

雲行きは怪しいけど、最初は余裕な感じでしたが・・・
突然この看板が!
↓

岩がゴロゴロ。

アップダウンも結構あったけど、ゆっくり歩けば大丈夫でした。
(もちろんトレッキングシューズで)
お目当てのイブキトリカブトの群生地は消えてしまっていて残念でした。
でも、このコースでしか見られない植物もあるので、
次回もチャレンジしてみようと思います♪
おまけのおまけ・・・
誰ひとり会わなかったけど・・・
↓

お互いしばらく固まりました。
(※2016年8月、2022年7月)

先週の台風でキャンセルして、今年はもう諦めモードでしたが、
前日電話すると「おひとり様なら席が空いています」とのこと。
これは行くしかない!(笑)
2ヶ月前とはまるで違う風景が広がっていました。

伊吹山のお花畑は、ニリンソウ(春の訪れ)→ニッコウキスゲ(お花畑の始まり)
→サラシナショウマ(秋の訪れ)→リュウノウギク(お花畑の終わり)、
そして紅葉へと移り変わります。

リュウノウギクが咲き始めていました!
↓

茎葉を摘み取ると、“竜脳”に似た香りがするため名前が付いたといわれます。
さすがに摘み取ることは出来ないので香りは想像♪
アキノキリンソウ
↓

鮮やかな黄色♪
シオガマギク
↓

上から見ると面白い!
葉っぱの形が菊に似ているから、“菊”と付いていますが、
菊ではありません。
あちらこちらに点在していて、比較的多くみられました。
コイブキアザミ(伊吹山固有種)
↓

(※絶滅危惧Ⅱ類)
花より葉っぱ!?
肉厚があって、ギザギザが痛そう・・・

存在感がすごかったです!
イブキトリカブト
↓

年々少なくなっているのだとか・・・
群生地が消えていました。
西コース(約1キロ40分の登山道)から登って、
足元のお花を観察しながら一時間ほどで頂上へ。

また来年~♪
おまけ・・・
いつもは中央コース(約500メートルの階段)で下りるのですが、
初めて東コースから下りることに♪

東登山道は1.5キロの下山専用コース。

雲行きは怪しいけど、最初は余裕な感じでしたが・・・
突然この看板が!
↓

岩がゴロゴロ。

アップダウンも結構あったけど、ゆっくり歩けば大丈夫でした。
(もちろんトレッキングシューズで)
お目当てのイブキトリカブトの群生地は消えてしまっていて残念でした。
でも、このコースでしか見られない植物もあるので、
次回もチャレンジしてみようと思います♪
おまけのおまけ・・・
誰ひとり会わなかったけど・・・
↓

お互いしばらく固まりました。
