fc2ブログ

ピーターラビット展

ピーターラビット展に行ってきました。
(※2017年

PR1

ピーター・ラビット出版120周年を記念して、
約170点を四章に分けて展示されています。
(※撮影スポット8ヶ所あり)


◆第一章 ピーターラビット誕生以前◆
ピーター・ラビットの作者ビアトリクス・ポターは、
ペットのうさぎの“ベンジャミン”をモデルにたくさんのスケッチをしました。
“ベンジャミン”が亡くなると、その寂しさから“ピーター”を飼い始めます。
そしてまた、たくさんのスケッチをしました。

スケッチやグリーティングカードなど、
ピーターラビット誕生前の貴重な作品が観れます。

PR9


◆第二章 ピーターラビットのおはなし◆
ビクトリアスの元家庭教師の息子ノエル・ムーアが病気だと知り、
いたずらっ子のピーターを主人公にした絵手紙を
お見舞いとして送りました。
その絵手紙から絵本『ピーターラビットのおはなし』が誕生します。

直筆の絵手紙と『ピーターラビットのおはなし』の彩色画全点を
日本初公開!

PR2

お尻がかわいい♪

PR3


◆第三章 ピーターラビットと仲間たち◆
ベンジャミン(ピーターのいとこ)、ティギー(はりねずみ)、トッド(きつね)・・・
ピーターの仲間たちが主役の展示室。
素敵な塗り絵がたくさんありました!


◆第四章 広がるピーターラビットの世界◆
ぬいぐるみにゲーム・・・ピーターラビットのグッズが色々。
ひな人形もありました!

PR4

ピーターラビットの世界を満喫して終了。
大人も子供も楽しめる空間でした。
特に大人かな・・・♪

あべのハルカス美術館にて9月4日(日)まで開催中!

PR5


おまけ・・・
17階のカフェにて仕事前の一服。

PR6

漢本草精油(三伏)

漢本草精油から『三伏(Sanpuku)』精油が発売されています。

Sanpukuseiyu1

「冬の病気は夏に治す!」三伏精油は、
『冬病夏治』の概念から誕生しました!

発汗作用に優れ、体内に滞った冷えや毒素が排出され、
新陳代謝を高める効果が期待できます。
(※桂枝、辛夷、生姜など配合)


脚のむくみがひどいので、
五行シリーズのベースオイル“脈”も併せて使用することにしました。

“脈(Myaku)”

Sanpukuseiyu6
(※艾葉・生姜・乳香・川芎・連翹など配合)

スイートアーモンドオイル・ホホバオイルに漢方が配合されているので、
そのままでも疲労回復や気血循環させる効果が期待できます。

Sanpukuseiyu4

説明書には、脈オイルに“三伏”と“采”を入れてお腹のマッサージをすると
冷えを改善するって書いてあったけど、
むくみ解消専用に研究開発された“実”精油が気になり、
そちらを使ってみることにしました。

“実”(Jitu)

Sanpukuseiyu3
(※杜松、陳皮など配合)

生臭い香りですが、嫌いじゃないです。

三伏期間も昨日(8月24日)で終わり。
もう少し楽しみたいと思います♪


おまけ・・・
台湾で買った采(Sai)。

Sanpukuseiyu7

少し残っているけど、香りも変わっていてもう使えないな・・・。
早く行き台湾!

地方の食!体験しちゃおう!作っちゃおう!

『地方の食!体験しちゃおう!作っちゃおう!
~お家にいながらグルメ旅にLet's go!~』。

wasyocook1

イイオンナ推進プロジェクトの地方創生分科会主催の
オンラインイベントに参加しました。

申し込むと事前に材料と用意するものが送られてきます。
関西地区は三品。(※東海地区・北海道もあり)


② 播磨地方に伝わる ごま味噌そうめん
摘み菜ガーデンの藤井先生の故郷に伝わる料理です。

準備万端!

wasyocook6

自家製味噌の出番です。

wasyocook7

味噌とゴマ他調味料をすり鉢ですって、タレを作ります。

wasyocook4

あっという間に完成!

wasyocook2

自家製トマトとシソ、スダチをのせて。
いつものそうめんと違うので不思議な感じでしたが、
美味しくいただきました♪

そして・・・初めて揖保川を観た時、
「揖保乃糸の揖保川やで~!」って教えてもらったのを思い出しました(笑)


③ 豆乳きな粉ラテ 高山茶筌仕立て

両親は奈良の人で無かったので、
きな粉のお雑煮は食べませんでしたが、
きな粉は大好きです♪

wasyocook3

おすすめの“とろけるきな粉”ではなく、
普通のきな粉で甘さ控えめに出来ました。
“高山のかきもち”と一緒に食べたいなぁ♪

茶筌は用意しなかったけど、
茶筌で作るともっと美味しくなる気がして
早速ポチっとしてしまいました(笑)


① 大和野菜を使った 生春巻き寿司

下準備する時間が無く、一品目はパスしました。
柿の葉寿司は大好物で、しょっちゅう買うので、
お家で作らなくてもいいやってのが本音です。

作らなかったけど、下準備しておけば意外と簡単そうで、
見た目がいいし、おもてなし料理に良さそうでした。
大和野菜についても教えていただきました。


いきなり音声トラブルやらで出遅れました。
私にはオンラインで料理するのはハードルが高かったけど、
楽しむことが出来ました!
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
07 | 2022/08 | 09
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード