fc2ブログ

お灸・温活教室

ソレイユ フラワー&カルチャーさんにて、
『お灸・温活教室』に参加しました。

本日のテーマは先月に引き続き「吸玉」。

軽くお勉強して、残り時間はみっちりと吸玉体験しました。

最初のデモに選ばれました。

onkatsu2022-4-1

自分では分からないので、写真撮ってもらいました。

onkatsu2022-4-2

みんなの注目の的(笑)

onkatsu2022-4-3

「わっ~すごいっ!」
一段と歓声が上がり・・・

onkatsu2022-4-4

本当すごい“瘀血(おけつ)”だ~!
終わると、スッキリポカポカでした。

ここからは他の生徒さんの見学と写真撮影。

肩も気持ちよさそう♪

onkatsu2022-4-5

研修に来られていた杏里先生も大活躍でした。

onkatsu2022-4-6

事前に「秘密兵器があるよ!」って秋長先生から聞いていたのですが、
電動の吸玉器は優れものでした。
早速、お昼休みにポチっとしちゃいました。
吸引ホースが長いので、自分でも出来そうです♪

もうひとつの秘密兵器は温熱効果があるみたいです。

onkatsu2022-4-7

私は吸玉し過ぎて(ポカポカして)、感じなかったのですが、
体験された方が「温かいよ~」って言ってました。

本当、色々あるんですね。
グッズが増えていくばかりです(笑)

セルフお灸もしたのですが、写真撮り忘れました。
家ではなかなか出来ないけど、やっぱり気持ちいいですね♪

いつものメンバー6人に新規の方が1名+杏里先生で大変賑やかでした。
楽しい時間をありがとうございました!


おまけ・・・
姉から送られてきた画像。
先生に見せようと思って忘れていました。

onkatsu2022-4-9

先日お亡くなりになった藤子不二雄Aさんの「笑ゥせぇるすまん」のワンシーン。

onkatsu2022-4-10
(※第86話「妖しいアンティーク1 MIRROR」より)

吸玉は忘れていたけど、話の内容は覚えていました。
奥の深い大人のアニメ。全話鑑賞済みです。

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“レモングラス石けん”を作成しました。

レモングラスインフューズドオイルをメインに、
オプションでレモングラス精油で香り付けをします。

lemongrass-soap1-1

今回のレモングラスは、生徒さんが提供してくれました。

lemongrass-soap2

インフューズドオイル

lemongrass-soap3

キレイな黄金色♪

lemongrass-soap1-2

思っていたよりも香りが移らなかったので心配しましたが、
成分はしっかり溶け出してくれたようです。

香りは精油でしっかり補いました!
乾燥中もいい香りに癒されますよ♪

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回5月22日(日)は、
お茶石けんを作成します。
茶油、オリーブオイル(お茶インフューズドオイル)をメインに
シアバターも使った保湿効果の高い贅沢な石けんです。

お申込みはソレイユ フラワー&カルチャーさんまで。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

韓国大邱オンラインウェルネスツアー① 〜美と健康と食の旅〜

『韓国大邱オンラインウェルネスツアー① 〜美と健康と食の旅〜』に参加しました。

tegu1-1

JAMHA主催第9回海外ハーブツアー2020の開催予定地だった韓国。
残念ながらコロナ禍で開催されませんでしたが、
大邱(テグ)市寿城(スソン)区観光課の協力で、
今回オンラインツアーとして体験することが出来ました。

<目次>
1. 大邱薬令市
2. 韓医薬博物館
3. 四象体質と韓方診察
4. 韓方茶セラピー
5. 韓方サムゲタン
6. 伝統茶カフェ

tegu1-3

古くから韓方(ハンバン)の街として知られます。
6年生の医学部を卒業後、国家試験を受け「韓医師」となります。
鍼を打てるのも韓医師のみだそうです。

ミンミンさんが体験されていました。

tegu1-5

お灸は電気のもので、煙も出ないそうです。

tegu1-4

おへその上の箱灸と“合谷”のツボのお灸で全身を温めます。

“四象体質チェックシート”のあたりは
駆け足気味で分かりにくかったですが、
楽しく体験できました♪

現地ではもっと細かくチェックして、
鍼やお灸も受けられるとのことでした。
観光課で通訳も派遣してもらえるので安心ですね。


※四象体質とは・・・
ホ・ジュンが執筆した「東医宝鑑」をもとに四象医学を確立したイ・ジェマが唱えた
人間は4つの体質(太陽人・少陽人・太陰人・少陰人)に分けられるという考え方。


おまけ・・・
韓国には仕事のお手伝いで一度だけ行ったことがあります。
ちょっと苦い思い出が多かったので遠ざかっていますが・・・

忘れられない味が参鶏湯(サムゲタン)!

samugetan

現地の仕事の方に連れて行ってもらった先は、
普通の民家!?のようなところで、二度と行けないと思います。
滞在中の食べ物の写真がこの一枚だけ(笑)
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
03 | 2022/04 | 05
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード