ヒドリガモ
「一番好きなカモは?」って聞かれたら、
「ヒドリガモ♡」って答えます。
“ヒドリちゃん”って呼ばせてもらっている小さくてかわいいカモ。
いつでも集団上陸してきます。

そんなヒドリガモの中に変わり種がいます。
アメリカヒドリ。
稀にヒドリ集団の中に1羽が混ざっているという謎のアメリカのヒドリガモ。
まだ出会ったことないけれど・・・
交雑種(ヒドリガモ×アメリカヒドリ)
↓

緑色のアイラインがポイント。
この子もかな・・・
↓

長い旅に向けて採餌中。
↓

琵琶湖もさみしくなるなぁ・・・。
こちらはもう少し居てくれそうなコガモ。
↓

小さいから“コガモ”って名付けられたけど、
かなりオシャレな風貌です。
緑色のアイラインが後頭部まである♂
↓

緑色の翼鏡がチラッと見えるのが♀
↓

渡りが遅いので、もう少しみられそうです♪
おまけ・・・
今年初めて知ったスズガモ。
↓

ず~っと白黒はキンクロハジロだと思っていましたが・・・
よく見ると、頭は緑だし、背中は灰色。
キンクロハジロは、頭に冠羽があり、背中は黒色。
(※以前の記事はこちら→)
こんな風に一緒に居てると分からない。
↓

(※左がキンクロハジロ♂、右がスズガモ♂)
カルガモの変異種も見付けました!
↓

真っ白です。
↓

こちらは留鳥。
まだまだ知らない世界がいっぱい♪
琵琶湖の内湖には、ホシハジロが集団で居てました。
↓

まもなく北帰です。
オオワシは3月3日に北帰。
(※2006年の最遅記録に並ぶ)
コハクチョウも少しずつ北帰し、昨日あたりで完了したようです。
また来年~♪
「ヒドリガモ♡」って答えます。
“ヒドリちゃん”って呼ばせてもらっている小さくてかわいいカモ。
いつでも集団上陸してきます。

そんなヒドリガモの中に変わり種がいます。
アメリカヒドリ。
稀にヒドリ集団の中に1羽が混ざっているという謎のアメリカのヒドリガモ。
まだ出会ったことないけれど・・・
交雑種(ヒドリガモ×アメリカヒドリ)
↓

緑色のアイラインがポイント。
この子もかな・・・
↓

長い旅に向けて採餌中。
↓

琵琶湖もさみしくなるなぁ・・・。
こちらはもう少し居てくれそうなコガモ。
↓

小さいから“コガモ”って名付けられたけど、
かなりオシャレな風貌です。
緑色のアイラインが後頭部まである♂
↓

緑色の翼鏡がチラッと見えるのが♀
↓

渡りが遅いので、もう少しみられそうです♪
おまけ・・・
今年初めて知ったスズガモ。
↓

ず~っと白黒はキンクロハジロだと思っていましたが・・・
よく見ると、頭は緑だし、背中は灰色。
キンクロハジロは、頭に冠羽があり、背中は黒色。
(※以前の記事はこちら→)
こんな風に一緒に居てると分からない。
↓

(※左がキンクロハジロ♂、右がスズガモ♂)
カルガモの変異種も見付けました!
↓

真っ白です。
↓

こちらは留鳥。
まだまだ知らない世界がいっぱい♪
琵琶湖の内湖には、ホシハジロが集団で居てました。
↓

まもなく北帰です。
オオワシは3月3日に北帰。
(※2006年の最遅記録に並ぶ)
コハクチョウも少しずつ北帰し、昨日あたりで完了したようです。
また来年~♪