無憂樹(ムユウジュ)
『無憂樹(ムユウジュ)』の花が咲いたと知り、
水生植物公園 みずの森に行って来ました!
(※2020年)

仏教の三大聖樹のひとつで、
この木の下でお釈迦さまが誕生したといわれます。
別名“阿輸迦の木(あそかのき)”は、サンスクリット語の“アショーカ”に由来し、
「憂いの無い」という意味だそうです。
ひとつだけ咲いていましたが、高い!
↓

「花は良い香り」がするって書いてあったので、
興味津々だったけど・・・遠すぎる!

元気のもらえるビタミンカラー♪
ムユウジュの仲間を見付けました!
↓

「サラカ・タイピンゲンシス(Saraca thaipingensis)」。
ムユウジュの学名が「Saraca asoca」なので、属名が同じ近隣種だと分かります。

鉢植えにされていたので、香りが嗅げました♪
イメージ通りでは無かったけど、芳香はかなり強かったです。
たまたま咲いていた「ヤエサンユウカ」でお鼻をリセット!
↓

ジャスミン様の甘い香りです♪
おまけ・・・
仏教の三大聖樹が全て観られます。
★無憂樹(ムユウジュ)・・・誕生
★印度菩提樹(インドボダイジュ)・・・成道
↓

ハート型の葉っぱ。
クワ科だけに桑の葉に似ています。
★沙羅双樹(サラソウジュ)・・・入滅
↓

国内で初めて咲いたのはこの木です。
フタバガキ科。
年間パスポートも更新したし、花の季節にまた訪れたいと思います♪

(※インドボダイジュの葉っぱの影もかわいい♪)
季節ごとに変わるエントランスは「アイスチューリップ」。
↓

もう春はすぐそこ♪
水生植物公園 みずの森に行って来ました!
(※2020年)

仏教の三大聖樹のひとつで、
この木の下でお釈迦さまが誕生したといわれます。
別名“阿輸迦の木(あそかのき)”は、サンスクリット語の“アショーカ”に由来し、
「憂いの無い」という意味だそうです。
ひとつだけ咲いていましたが、高い!
↓

「花は良い香り」がするって書いてあったので、
興味津々だったけど・・・遠すぎる!

元気のもらえるビタミンカラー♪
ムユウジュの仲間を見付けました!
↓

「サラカ・タイピンゲンシス(Saraca thaipingensis)」。
ムユウジュの学名が「Saraca asoca」なので、属名が同じ近隣種だと分かります。

鉢植えにされていたので、香りが嗅げました♪
イメージ通りでは無かったけど、芳香はかなり強かったです。
たまたま咲いていた「ヤエサンユウカ」でお鼻をリセット!
↓

ジャスミン様の甘い香りです♪
おまけ・・・
仏教の三大聖樹が全て観られます。
★無憂樹(ムユウジュ)・・・誕生
★印度菩提樹(インドボダイジュ)・・・成道
↓

ハート型の葉っぱ。
クワ科だけに桑の葉に似ています。
★沙羅双樹(サラソウジュ)・・・入滅
↓

国内で初めて咲いたのはこの木です。
フタバガキ科。
年間パスポートも更新したし、花の季節にまた訪れたいと思います♪

(※インドボダイジュの葉っぱの影もかわいい♪)
季節ごとに変わるエントランスは「アイスチューリップ」。
↓

もう春はすぐそこ♪