お灸・温活教室
ソレイユ フラワー&カルチャーさんにて、
『お灸・温活教室』に参加しました。
本日のテーマは「日本のお灸」。
もぐさを使って竹筒灸をしました。

今日は鍼治療も同時進行で。
秋長先生は鍼治療、助手の杏里先生は背中に竹筒灸、
空いてる人は自分で竹筒灸を体験しました。

竹筒が2000円するって聞いて、
「高っ!ただでもらえそう・・・」なんて言いながら、
竹筒の気持ち良さに「買ってもいいかな~」なんて思い始めました。
でもやっぱり高いっ!

杏里先生の竹筒は穴が開いていて、中の様子が見えます。
↓

お灸の温熱が竹筒で押すことによって、じんわり奥に入っていく感じがしました。
指圧効果も相まって、とても気持ち良かったです。
奥の細道(松尾芭蕉)にも出てくる「足三里(あしさんり)」。
↓

私は「手三里(てさんり)」にお灸しました。
↓

もぐさをうまくまとめられなくて、ついつい大きくなってしまうので、
毎回やけど注意報になります。
今日もいきなりやらかしましたが、
“紫雲膏”を塗っているので大丈夫!
けど、途中から“糸状灸”を使いました。
家では煙たくてお灸出来ないので、存分に楽しみました♪
セルフケアは火を使わないお灸・吸玉・かっさで!
ボチボチ頑張ります♪
『お灸・温活教室』に参加しました。
本日のテーマは「日本のお灸」。
もぐさを使って竹筒灸をしました。

今日は鍼治療も同時進行で。
秋長先生は鍼治療、助手の杏里先生は背中に竹筒灸、
空いてる人は自分で竹筒灸を体験しました。

竹筒が2000円するって聞いて、
「高っ!ただでもらえそう・・・」なんて言いながら、
竹筒の気持ち良さに「買ってもいいかな~」なんて思い始めました。
でもやっぱり高いっ!

杏里先生の竹筒は穴が開いていて、中の様子が見えます。
↓

お灸の温熱が竹筒で押すことによって、じんわり奥に入っていく感じがしました。
指圧効果も相まって、とても気持ち良かったです。
奥の細道(松尾芭蕉)にも出てくる「足三里(あしさんり)」。
↓

私は「手三里(てさんり)」にお灸しました。
↓

もぐさをうまくまとめられなくて、ついつい大きくなってしまうので、
毎回やけど注意報になります。
今日もいきなりやらかしましたが、
“紫雲膏”を塗っているので大丈夫!
けど、途中から“糸状灸”を使いました。
家では煙たくてお灸出来ないので、存分に楽しみました♪
セルフケアは火を使わないお灸・吸玉・かっさで!
ボチボチ頑張ります♪