粉河寺
粉河寺に行ってきました。
大門(重文)
↓

770年、大伴孔子古(おおとものくじこ)が開基。
西国観音霊場第3番札所で、ご本尊は“千手千眼観世音菩薩”(絶対秘仏)。

中門(重文)
↓

“風猛山”の扁額は紀州藩第十代藩主 徳川治宝(とくがわはるとみ)の筆。
↓

四天王像が護っています。
多聞天
↓

広目天
↓

増長天
↓

持国天
↓

本堂(重文)
↓

西国札所最大級だそうです。
千手堂(重文)
↓

本堂左手にあり、千手観音立像(秘仏)が安置されています。
本堂手前には、国指定名勝「粉河寺庭園」があります。
↓

桃山時代の枯山水の石庭です。

ダイナミックで素晴らしい石庭でした。

写真では伝わらないのが残念!
拝観時間 : 8時~17時(季節により異なる)
拝観料 : 境内無料・本堂内観(400円)
大門(重文)
↓

770年、大伴孔子古(おおとものくじこ)が開基。
西国観音霊場第3番札所で、ご本尊は“千手千眼観世音菩薩”(絶対秘仏)。

中門(重文)
↓

“風猛山”の扁額は紀州藩第十代藩主 徳川治宝(とくがわはるとみ)の筆。
↓

四天王像が護っています。
多聞天
↓

広目天
↓

増長天
↓

持国天
↓

本堂(重文)
↓

西国札所最大級だそうです。
千手堂(重文)
↓

本堂左手にあり、千手観音立像(秘仏)が安置されています。
本堂手前には、国指定名勝「粉河寺庭園」があります。
↓

桃山時代の枯山水の石庭です。

ダイナミックで素晴らしい石庭でした。

写真では伝わらないのが残念!
拝観時間 : 8時~17時(季節により異なる)
拝観料 : 境内無料・本堂内観(400円)