fc2ブログ

お灸・吸玉・かっさ・温活教室

ソレイユ フラワー&カルチャーさんにて、
『お灸・吸玉・かっさ・温活教室』に参加しました。
(※体験2020年1月2020年2月2020年6月2020年7月2020年8月
2020年9月2020年10月2020年11月2020年12月2021年3月2021年4月
2021年6月

本日のテーマは「脳を知る ヘッドサラピー」。

前半は脳の仕組みについてお勉強。

後半は「薬物灸」を作って、マッサージしました。

onkatsu2021-4-1

先生が督脈に塗っていってくれました。

onkatsu2021-4-4

首の後ろをカッサでマッサージ。

onkatsu2021-4-3

今日、覚えておきたいことは・・・“ラムダ縫合”!
ここをしっかり開くようにマッサージする。(摘まめるようになるまで)
意外と摘まめないものなのですね。

けど、先月は音の鳴らなかったガムランが、鳴るようになりました!

onkatsu2021-4-6

それだけで幸せな気持ちになりました♪

昨日、携帯の機種変更をして、今朝は目も頭も痛く、コリコリでした。
7年半使ったスマホとおさらばして、新しくなったけど、
何かと設定が面倒くさいものですね。
電話帳と画像以外のデータ移行は有料になるので、
自力で何とかしないといけない・・・張り切り過ぎたかな。

ヘッドマッサージと講座後の鍼治療で、かなり楽になりました♪

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“柿渋石けん”を作成しました。

夏らしいさっぱりとしたごま油をメインに、
加齢臭に効果があると話題の柿渋を使った石けんです。

kakishibu-soap6-2

柿渋は、抗菌効果が高く、雑菌の増殖を防ぐといわれます。
(※加齢臭の元となる“ノネナール”の発生を防ぐ。)

kakishibu-soap6-4

柿渋を入れると真っ黒に!

kakishibu-soap6-5

なかなかトレースが出来にくいので、ブレンダー頼りでした。
いつもと違うので、「もうちょっと!」って言いながら、
暑い中よく頑張りました!

kakishibu-soap6-3

イランイラン精油で香り付けの時には、甘い香りで癒されましたね♪
肌への作用として、皮脂のバランスをとるといわれます。
濃厚な香りは、乾燥後もしっかり残ります。

太白ごま油メインなので、
細かい泡立ちとさっぱり感が気持ちいいですよ♪

真夏なので、型出し~カットまで、乾燥時も注意が必要です。
残暑には間に合うかな!?
いい石けんが出来上がりますように♪

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回9月26日(日)は、
紫根&ラベンダーの石けんを作成します。
ラベンダーインフューズドオイルをメインに、
紫根インフューズドオイルで紫色にした石けんです。
精製水の代わりにラベンダーウォーター、
オプションでラベンダーの精油で香り付けをします。
※8月はお休みです。

お申込みはソレイユ フラワー&カルチャーさんまで。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

★今後のメニュー★
8月・・・お休み
9月・・・紫根&ラベンダー(紫根inf.&ラベンダーinf.・ラベンダーウォーター・ラベンダー精油)
10月・・・やぎみるく
11月・・・つぼくさ
12月・・・お休み


おまけ・・・
苛性ソーダの扱いは注意が必要なので、毎回私が作っています。

kakishibu-soap6-1

オーナーに写真を撮ってもらったので(笑)

ようこそツバメ~ツバメを観察してみよう!~

『ようこそツバメ~ツバメを観察してみよう!~』。

tubame2021-1-10

日本野鳥の会の「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」で、
希望者に無料でプレゼント中です。

tubame2021-1-11

観察時のポイントをまとめて紹介した冊子で、
簡潔でとてもわかりやすいです。

今年も“ツバメ子育て応援団”しています。
(※2019①2019②2020①2020②

毎年来てくれるのはとてもありがたいことです。

tubame2021-1-1
(5月3日)

こっそりと巣の中を確認・・・たまご4個!

tubame2021-1-0
(5月8日)

産まれたようです。

tubame2021-1-2
(5月25日)

メスが巣のふちに留まっているのが合図。

今年の子は警戒心が強く、全く写真を撮らせてくれないので、
居ない間にこっそりと確認すると(下から見えない)・・・
やっぱり孵っていました!

tubame2021-1-3
(5月29日)

tubame2021-1-12
(6月9日)

巣からはみ出してきました。

tubame2021-1-5
(6月12日)

そろそろ巣立ちかな。

tubame2021-1-7
(6月12日)

巣立ちました!

夜は巣に帰ってきます。

tubame2021-1-8
(6月18日)

親鳥はまだ見守っていました。

tubame2021-1-9

そして・・・隣の巣に平行移動したメスは、
再びたまごを産み始めたようです。

tubame2021-2-2
(6月21日)

調べたところによると・・・
2回目は菌の繁殖などを避けるため、新たに巣を作るそうですが、
近くに巣がある場合は再利用し、1回目のヒナが巣立ってから
一週間程で産み始めるそうです。

2回目につづく・・・。
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
06 | 2021/07 | 08
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード