ニュウナイスズメ
日本にはスズメが2種類いるらしい・・・
鳥の観察を始めてから知った事実です。
ニュウナイスズメ(旅鳥)。
宇治川沿いでは、桜の咲く頃にやって来る
春の訪れを知らせる野鳥だそうです。
(※湖北では秋の訪れを知らせる。)
居た居た!
ニュウナイスズメ♂
↓

遠目には、見た目も鳴き方もほぼ一緒です。

スズメはオスとメスが同色なのに対し、
ニュウナイスズメは違います。
見分けのポイントは、スズメより頭が赤い・・・
けど、光の加減で分かりにくいです。
決定的に違うのが、頬っぺたのチークが無い!

桜の蜜を吸って、また旅立つのですね。

短い期間ですが、観れる確率は高いです。
スズメ(留鳥)
↓

頬っぺたにチーク(黒い丸印)があります。

ちなみに・・・
厳密にはスズメは3種類いるそうです。
海外にはイエスズメというスズメが居て、
日本では迷鳥なので、滅多に観ることは出来ません。
おまけ・・・
桜の木によく居てるヒヨドリ。
↓

頬っぺたにチーク(茶色の丸印)がある。
頭はツノツノ。
スズメより少し大きいツグミ大。
海外のバードウォッチャーに人気なのだとか・・・
メジロも活発に蜜集めしています。
↓

奇跡の一枚♪
↓
鳥の観察を始めてから知った事実です。
ニュウナイスズメ(旅鳥)。
宇治川沿いでは、桜の咲く頃にやって来る
春の訪れを知らせる野鳥だそうです。
(※湖北では秋の訪れを知らせる。)
居た居た!
ニュウナイスズメ♂
↓

遠目には、見た目も鳴き方もほぼ一緒です。

スズメはオスとメスが同色なのに対し、
ニュウナイスズメは違います。
見分けのポイントは、スズメより頭が赤い・・・
けど、光の加減で分かりにくいです。
決定的に違うのが、頬っぺたのチークが無い!

桜の蜜を吸って、また旅立つのですね。

短い期間ですが、観れる確率は高いです。
スズメ(留鳥)
↓

頬っぺたにチーク(黒い丸印)があります。

ちなみに・・・
厳密にはスズメは3種類いるそうです。
海外にはイエスズメというスズメが居て、
日本では迷鳥なので、滅多に観ることは出来ません。
おまけ・・・
桜の木によく居てるヒヨドリ。
↓

頬っぺたにチーク(茶色の丸印)がある。
頭はツノツノ。
スズメより少し大きいツグミ大。
海外のバードウォッチャーに人気なのだとか・・・
メジロも活発に蜜集めしています。
↓

奇跡の一枚♪
↓
