竹生島
竹生島に行ってきました。

船着場。
↓

手前に竹生島神社の鳥居、奥に宝厳寺の鳥居があります。
↓

165段の階段を上がると宝厳寺に辿り着きます。

724年、聖武天皇の勅願により、行基が開山。

日本三大弁財天(宮島・江の島・竹生島)のひとつで、
その中で最も古いため、“大弁財天”と呼ばれるのだそうです。
本堂(弁財天堂)
↓

五重石塔(重文)
↓

重文指定7基のうちのひとつです。
三重塔
↓

西国観音霊場30番札所で、札所のご本尊は“千手千眼観世音菩薩”。

唐門(国宝)・観音堂(重文)
↓

昨年、改修工事が終わったばかりです。
とても美しかったです♪
舟廊下(重文)
↓

秀吉の御座舟「日本丸」の舟骨組みを利用。

外に出ると舟だと分かります。

そして、この廊下で繋がっているのが、竹生島神社です。

正式名称は、都夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)。
本殿(国宝)
↓

(※コロナ流行で宮司さんが不在のため、御朱印はいただけません。)
絶景!
↓

滞在時間は85分と決まっていました。
↓

おまけ・・・
165段の階段は“祈りの階段”と呼ばれることから、
一歩一歩ゆっくり上りましたが、結構キツイです。
↓

帰りまで時間があったので、
竹生島神社から宝厳寺へ周ってみました。
竹生島神社の鳥居から横に入ると参道があります。
↓

本殿から舟廊下を渡ります。
↓

観音堂を通り唐門へ出ます。
唐門横の階段を上り、宝厳寺本堂へ。
こちらだと心臓バクバクしないです。
おまけのおまけ・・・
1月に湖北野鳥センターへ行った際、対岸に竹生島が観えました。

そして、長浜港へ立ち寄り、船について聞いてみました。
「たった10人でした!・・・是非来てください!」
「行きます!」
完全予約制なので予約して余裕で行くと、
すごい人でした!
チケット代は現地払いとなっていたので、
支払いに並び、船に乗るのに並び・・・
一人3,130円(往復)+入山料500円・・・
まぁ、外人も居なかったし、これでも空いていたのかな。
長浜城
↓

「麒麟がくる」も終わっちゃいました。

船着場。
↓

手前に竹生島神社の鳥居、奥に宝厳寺の鳥居があります。
↓

165段の階段を上がると宝厳寺に辿り着きます。

724年、聖武天皇の勅願により、行基が開山。

日本三大弁財天(宮島・江の島・竹生島)のひとつで、
その中で最も古いため、“大弁財天”と呼ばれるのだそうです。
本堂(弁財天堂)
↓

五重石塔(重文)
↓

重文指定7基のうちのひとつです。
三重塔
↓

西国観音霊場30番札所で、札所のご本尊は“千手千眼観世音菩薩”。

唐門(国宝)・観音堂(重文)
↓

昨年、改修工事が終わったばかりです。
とても美しかったです♪
舟廊下(重文)
↓

秀吉の御座舟「日本丸」の舟骨組みを利用。

外に出ると舟だと分かります。

そして、この廊下で繋がっているのが、竹生島神社です。

正式名称は、都夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)。
本殿(国宝)
↓

(※コロナ流行で宮司さんが不在のため、御朱印はいただけません。)
絶景!
↓

滞在時間は85分と決まっていました。
↓

おまけ・・・
165段の階段は“祈りの階段”と呼ばれることから、
一歩一歩ゆっくり上りましたが、結構キツイです。
↓

帰りまで時間があったので、
竹生島神社から宝厳寺へ周ってみました。
竹生島神社の鳥居から横に入ると参道があります。
↓

本殿から舟廊下を渡ります。
↓

観音堂を通り唐門へ出ます。
唐門横の階段を上り、宝厳寺本堂へ。
こちらだと心臓バクバクしないです。
おまけのおまけ・・・
1月に湖北野鳥センターへ行った際、対岸に竹生島が観えました。

そして、長浜港へ立ち寄り、船について聞いてみました。
「たった10人でした!・・・是非来てください!」
「行きます!」
完全予約制なので予約して余裕で行くと、
すごい人でした!
チケット代は現地払いとなっていたので、
支払いに並び、船に乗るのに並び・・・
一人3,130円(往復)+入山料500円・・・
まぁ、外人も居なかったし、これでも空いていたのかな。
長浜城
↓

「麒麟がくる」も終わっちゃいました。