fc2ブログ

竹生島

竹生島に行ってきました。

tikubujima23

船着場。

tikubujima22

手前に竹生島神社の鳥居、奥に宝厳寺の鳥居があります。

tikubujima1

165段の階段を上がると宝厳寺に辿り着きます。

tikubujima8

724年、聖武天皇の勅願により、行基が開山。

tikubujima7

日本三大弁財天(宮島・江の島・竹生島)のひとつで、
その中で最も古いため、“大弁財天”と呼ばれるのだそうです。

本堂(弁財天堂)

tikubujima3

五重石塔(重文)

tikubujima5

重文指定7基のうちのひとつです。

三重塔

tikubujima6

西国観音霊場30番札所で、札所のご本尊は“千手千眼観世音菩薩”。

tikubujima19

唐門(国宝)・観音堂(重文)

tikubujima24

昨年、改修工事が終わったばかりです。
とても美しかったです♪

舟廊下(重文)

tikubujima14

秀吉の御座舟「日本丸」の舟骨組みを利用。

tikubujima12

外に出ると舟だと分かります。

tikubujima11

そして、この廊下で繋がっているのが、竹生島神社です。

tikubujima10

正式名称は、都夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)。

本殿(国宝)

tikubujima15
(※コロナ流行で宮司さんが不在のため、御朱印はいただけません。)

絶景!

tikubujima16

滞在時間は85分と決まっていました。

tikubujima18


おまけ・・・
165段の階段は“祈りの階段”と呼ばれることから、
一歩一歩ゆっくり上りましたが、結構キツイです。

tikubujima4

帰りまで時間があったので、
竹生島神社から宝厳寺へ周ってみました。

竹生島神社の鳥居から横に入ると参道があります。

tikubujima9

本殿から舟廊下を渡ります。

tikubujima13

観音堂を通り唐門へ出ます。
唐門横の階段を上り、宝厳寺本堂へ。

こちらだと心臓バクバクしないです。


おまけのおまけ・・・

1月に湖北野鳥センターへ行った際、対岸に竹生島が観えました。

kohoku1-16

そして、長浜港へ立ち寄り、船について聞いてみました。

「たった10人でした!・・・是非来てください!」
「行きます!」

完全予約制なので予約して余裕で行くと、
すごい人でした!
チケット代は現地払いとなっていたので、
支払いに並び、船に乗るのに並び・・・

一人3,130円(往復)+入山料500円・・・
まぁ、外人も居なかったし、これでも空いていたのかな。

長浜城

kohoku1-15

「麒麟がくる」も終わっちゃいました。

清水寺(仏足石)

清水寺(世界遺産)に行ってきました。

kiyomizudera

西国観音霊場第16番札所で、ご本尊は“十一面千手千眼観世音菩薩”。
三十三年に一度ご開扉されます。

kiyomizudera2

三重塔を含む建造物のほとんどが重要文化財です。

本堂は国宝です。

kiyomizudera3

本堂前の“清水の舞台”が有名ですね。
昨年12月、舞台の床の張替え、茅葺屋根などの改修工事もようやく終わりました。

kiyomizudera4

ちなみに・・・“音羽の滝”は改修工事中のため、
霊水を柄杓で受けることはできません。

kiyomizudera7

前回、改修工事で拝むことの出来なかった仏足石。

kiyomizudera5

よく観ると薄く模様があります。

kiyomizudera6

元は隣の地主神社(世界遺産)境内にあったとか・・・
現在は朝倉堂横に安置されています。

拝観時間 : 6時~18時(季節により異なる)
拝観料 : 400円


おまけ・・・
何度か訪れていますが、こんなガラガラなのは初めてです。

kiyomizudera1
(※緊急事態宣言中なので、車で行って、参拝して、寄り道もせず帰りました。)

膳所城跡公園

膳所城跡公園に行ってきました。

zeze1-25

ポカポカ陽気な毎日ですね。
コハクチョウの北帰行(10日ほど前)も始まっていて、
そろそろ冬鳥たちともお別れの季節がやって来ました。
観察も最後かな。

zeze1-1

ユリカモメ(冬鳥)

zeze1-2


カモたちはお昼寝中です。

zeze1-9

その中にカンムリカイツブリ(冬鳥→留鳥)を発見!

zeze1-10

泳いで来た!

zeze1-11


ホシハジロ♂♀(冬鳥)

zeze1-18


キンクロハジロ♂♀(冬鳥)

zeze1-26


ヒドリガモ♂♀(冬鳥)は集団上陸!

zeze1-29

お食事タイム。

zeze1-30


ハシビロガモ♂♀(冬鳥)

zeze1-28


マガモ♂♀(留鳥)

zeze1-37

葦エリアにも!

zeze1-38


ウグイス(留鳥)

zeze1-3


モズ(留鳥)

zeze1-4


突然目の前に飛んできました。
スズメかな!?

zeze1-13

振り向くとホオジロ(留鳥)でした。

zeze1-12

一見スズメだけど、歌舞伎の“熊取り”のような顔をしています。


ムクドリ(留鳥)

zeze1-7

木の上にも!

zeze1-6


ヒヨドリ(留鳥)

zeze1-31


シジュウカラ(留鳥)

zeze1-5


カイツブリ(留鳥)

zeze1-22

カモより一際小さくて、一見カモのヒナのように見えます。

zeze1-23

カイツブリ科。潜りの名人!

zeze1-24

一眼レフのピントが合わせられず(あっという間に潜ってしまう)・・・
デジカメで撮影しました。
(※上記3枚)


ツグミ(冬鳥)

zeze1-8

あちらこちらで出会うツグミちゃん。
冬鳥だけど、旅立ちはゆっくりなので、
もう少し居てくれそうです♪
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
01 | 2021/02 | 03
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード