fc2ブログ

正倉院の石薬とその素材

正倉院展の公開講座『正倉院の石薬とその素材』に参加しました。

syousouin2020-1

第72回正倉院展では、コロナの世の中に因んで、
多くの薬物が出展されています。

光明皇后が聖武天皇の49日に献納したといわれる正倉院宝物の数々・・・
献納した薬物は「種々薬帳」に記載されています。
60種のうち19種(約1/3)を“石薬”が占めます。

石薬とは、鉱物や化石薬物などをさし、
古代中国では不老長寿の薬ともいわれ、
貴重なものであったようです。

水銀やヒ素・・・毒か薬か・・・
興味深い話が盛りだくさんでした。

以前購入して、なかなか読み進めることが難しかった本ですが、
この機会に読み直したいと思います。

syousouin2020-2


おまけ・・・
久しぶりに正倉院(正倉)まで足を延ばしました!

syousouin2020-3

校倉造(あぜくらづくり)の高床式倉庫(ヒノキ材)。
世界遺産で国宝!
759年以前に建てられたとされています。

syousouin2020-4

正倉院展期間中は、夕方16時まで外観を観ることができます。

キンモクセイシロップ

『キンモクセイシロップ』。

今年は、長くキレイに咲いていたように思いました。

kinmokusei-syrup1

少しだけいただいたので、シロップを作ってみました。

50度洗い中!

kinmokusei-syrup2

シロップを作った中に投入!

kinmokusei-syrup3

みるみる色が変わっていきます。

レモン汁でしめたら、出来上がり!

kinmokusei-syrup4

出来立ては、香りが残っていていい感じ♪

私にとってキンモクセイの香りは、幸せにしてくれる香りです。
(※キンモクセイの香りギンモクセイの香り
来年までしばしのお別れです。


おまけ・・・
かおり風景100選にもありました。
(※以前の記事はこちら→
コロナが落ち着いたら、もうひとつの町(西条市)にお出かけしなくては!

お灸・吸玉・かっさ・温活教室②

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんにて、
『お灸・吸玉・かっさ・温活教室②』に参加しました。
(※体験温熱①温熱②吸玉①吸玉②吸玉③かっさ①

onkatsu7-3

“棒灸”でからだを温めてからスタートです!

onkatsu7-1

今日は「薬物灸」の中から“紅灸”を体験しました。

主役は“紅花”。

onkatsu7-5

紅灸をツボに塗ってマッサージします。

onkatsu7-4

痛かったツボは“孔最”。
覚えておこうっと!

按摩の手技も教えてもらいました。

onkatsu7-6

手根部を使って、垂直に押す方法。

onkatsu7-7

気持ち良くて、眠くなりました。

次回は、いよいよ「かっさ」です♪


おまけ・・・
講座の後は、隣の白川さんのランチをいただきました!

onkatsu7-8

オーナーの庄司さん家のレモングラス。

onkatsu7-9

中華料理にも合います!

onkatsu7-10

しばらくは、フレッシュで楽しみたいと思います♪

onkatsu7-11
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2020/10 | 11
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード