fc2ブログ

お灸・吸玉・温活教室①

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんにて、
『お灸・吸玉・温活教室①』に参加しました。
(※体験温熱①温熱②

今日からお灸に加えて、吸玉にも挑戦です。

その前に・・・
もぐさ作りをしながら、色々なお灸のお勉強をしました。

onkatsu3-1

先生の話を聞きながら、すりこ木でゴリゴリ細かくしていきます。
白いほど良い“もぐさ”だそうです。

“もぐさ”と“よもぎ粉”の出来上がり!

onkatsu3-2

なかなかいい感じ~♪

onkatsu3-3

早速、自分で作った“もぐさ”でお灸しました。

onkatsu3-4

ちょっと上手くなったような・・・♪

春先の柔らかい“よもぎ”がいいそうなので、
来年は摘んで、もぐさ作りします。

盛りだくさんなお話はしっかりメモし、
色々やってみたくなりました!
また報告しますね♪

後半は、初体験の吸玉です!

onkatsu3-7

中を真空にして、吸着させます。

onkatsu3-8

くっついてる!

onkatsu3-9

体験してみると、吸い付く瞬間がわかります。

自撮り出来ないので、Kさんにモデルになってもらいました。
Kさんはくっ付きにくかったけど、私は一発でくっ付きました。
違いは何?

先生が撮ってくださった写真を見ると、
すごい吸着していました!

onkatsu3-6

時間は「30分くらいしたらいいよ!」って事でした。
体験は10分くらいでしたが、スッキリしたような気がします。
鏡で見ると、「瘀血(おけつ)」がよくわかりました。
(※しばらく赤かったです。)

大相撲で、背中にいっぱい型が付いている力士がいますね。
からだの深部をほぐす療法として、アスリートにも大人気なようです。

自分でもやってみようと思います。
背中は無理なので、先生にお願いしようかな♪

来月も楽しみにしています♪

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“お茶石けん”を作成しました。

茶油、オリーブオイル(お茶インフューズドオイル)をメインに
シアバターも使った保湿効果の高い贅沢な石けんです。

コロナ自粛以来、3ヶ月振りの開講となりました。
初めての方が3名参加してくださり、
2チームに分かれて軽量からスタートです。

tea-soap11-1

天然のお茶の色。

tea-soap11-8

マスク着用をお願いしていて、作っている間の香りを
あまり感じることが出来ないのが残念でしたが、
色の変化は楽しめましたね♪

tea-soap11-2

こちらチームは、ほうじ茶の色みたいに・・・

tea-soap11-3

少し底に溜まっていたお茶の葉が、濃く出てしまいました。

ベテランさんが上手くリードしてくれて、
終始和気あいあいとした雰囲気でした♪

tea-soap11-7

暑い中のマスク着用のご協力ありがとうございました!

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回7月26日(日)は、
クチャ石けんを作成します。
月桃&クチャ石けんを作成します。
スキンケアに定評のある米ぬか油をメインに、
毛穴が小さくなる!?と噂の沖縄クチャを使った石けんです。
OPに月桃ウォーター&精油を入れますよ!

お申込みはソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんまで。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

コロナ対策しています。

tea-soap11-4

tea-soap11-5


おまけ・・・
帰りに尼崎キューズモールで開催中の
『わいわいマルシェ』に行ってきました。

tea-soap11-6

本日最終日。
お手伝いできませんでしたが、お買い物しました。
3日間たくさん売れたようで良かったです♪

ツバメ子育て応援団 2020 ①

今年もツバメがやって来ました。
(※2019①2019②

オスは監視中!メスは抱卵中!

tsubame2020-1-1
(4月17日)

産まれていました!

tsubame2020-1-3
(5月23日)

3羽は確認できたけど、大人しくてほとんど鳴きません。
気付いた時には、巣立っていたようです。
(6月3日)

二度目のヒナを期待していたら・・・

tsubame2020-1-4

壁にツバメがくっ付いています。

tsubame2020-1-6

新しく巣を作るようです。

tsubame2020-1-7
(6月16日)

三日後、少し藁が混じってきました。

tsubame2020-1-8
(6月19日)

更に、三日後・・・

tsubame2020-1-10
(6月22日)

何で、こんなに点々と泥が???

tsubame2020-1-9

この手間があれば、もう少し完成してるはずですね。

主がコルク粘土で作っていた“人口巣”を
隣に設置してみました。

tsubame2020-1-11

夕方戻ってみると・・・
新たなカップル(右)が陣取っていました!
(※中にメスが居てます。)

tsubame2020-1-13

最初から居た子(左)は、そのまま巣作り続行中!

人口巣を付けると、自分で泥を盛ったり、
藁を敷いたり、リフォームするらしいです。

早速、泥を盛っていました。

tsubame2020-1-12

お隣さんと近すぎかな!?

気を良くした主は、人口巣をもう一つ作るそうです。
コルク粘土を乾燥させるのに一週間程かかるので、
ツバメとどちらが早く完成させるのか競争ですね。

もうしばらく観察してみます♪

後日へつづく・・・
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
05 | 2020/06 | 07
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード