仙草凍
『仙草凍(仙草ゼリー)』。
仙草とは、中国原産のシソ科のハーブで、
中国では生薬として利用されます。

茎や葉を乾燥させて煮詰めると、デンプンやペクチンが溶け出し、
冷やすと固まることから、
台湾ではスイーツの素材として広く知られます。

お湯で溶かして、冷蔵庫で固めるだけという『仙草凍粉』。
砂糖が入っているので、苦味がほとんどありません。
ミルクティーに入れると、甘さが気にならないです。
「シャクチリソバ」を乗せてみました。
↓

白が映える♪
「シナガワハギ」
↓

すごくいい香り~♪
高級なスイーツに早変わりです。
喉を潤し、熱をさまし、からだを冷やす作用があるそうです。
台湾土産にいただいた『風茹草』にも同じような効果がありました。
台湾の人たちの暑い夏を乗り越える知恵なのでしょうね。
寒い時期にはお湯で溶かして飲むそうです。
おまけ・・・
香港で食べた『亀苓膏(亀ゼリー)』を思い出しました。
亀ゼリーは数種の生薬が入っていて、
黒色は仙草の色です。
記憶が正しければ「正露丸の味!」だったなぁ・・・
ビルの隙間をギリギリに飛ぶ飛行機・・・
返還前の古き良き香港でした。
香港の未来を心配しながら見守っています。
仙草とは、中国原産のシソ科のハーブで、
中国では生薬として利用されます。

茎や葉を乾燥させて煮詰めると、デンプンやペクチンが溶け出し、
冷やすと固まることから、
台湾ではスイーツの素材として広く知られます。

お湯で溶かして、冷蔵庫で固めるだけという『仙草凍粉』。
砂糖が入っているので、苦味がほとんどありません。
ミルクティーに入れると、甘さが気にならないです。
「シャクチリソバ」を乗せてみました。
↓

白が映える♪
「シナガワハギ」
↓

すごくいい香り~♪
高級なスイーツに早変わりです。
喉を潤し、熱をさまし、からだを冷やす作用があるそうです。
台湾土産にいただいた『風茹草』にも同じような効果がありました。
台湾の人たちの暑い夏を乗り越える知恵なのでしょうね。
寒い時期にはお湯で溶かして飲むそうです。
おまけ・・・
香港で食べた『亀苓膏(亀ゼリー)』を思い出しました。
亀ゼリーは数種の生薬が入っていて、
黒色は仙草の色です。
記憶が正しければ「正露丸の味!」だったなぁ・・・
ビルの隙間をギリギリに飛ぶ飛行機・・・
返還前の古き良き香港でした。
香港の未来を心配しながら見守っています。