ツバメのねぐらマップ
『ツバメのねぐらマップ』。

ツバメは巣立った後、日中は餌取りと飛ぶ練習をします。
夜になると“よし原”で集団でねぐらを作るそうです。
日本野鳥の会主催で全国各地で観察会が開催されています。
↓

日程の都合で行けなかったけど、来年は行きたいです。
七十二候の一つ「玄鳥去(つばめさる)」。
我が家のツバメたちは、去ったかな・・・
しばらく寂しくなるけど、来年も楽しみに待っています♪
(※来年は定点カメラを設置するらしい・・・)
おまけ・・・
あなたもツバメ子育て応援団のつづきです。

(8月9日)
まん丸の目が開き、窮屈になってきました。
↓

(8月13日)
8月21日巣立ちの日を迎えました。
2羽巣立ち(8月20日)、翌日2羽巣立ちました。
一番小さい子は残されたのか心配になったけど、
親鳥が迎えに来て、午後に巣立ちました。

三日後・・・3羽戻って来た!
↓

(8月24日)
仲良し♪
↓

(8月25日)
さらに2羽戻って来て、全員集合!
↓

(8月28日)
そこからず~っと夜帰って来ては早朝出て行く毎日。
カラス除けに付けた木枠が、止まり木の様になり(親鳥も利用していた)
“よし原”より居心地が良い(!?)からか・・・まぁ安全ですよね。
「いつまで帰ってくるのかな?大丈夫かな?」って言っていたら、
2羽巣立ち3羽に!
そして、9月11日全員巣立ちました。
ところが・・・
あかん!1羽だけ戻って来てる!
↓

次の日も、次の日も・・・
一人ぼっちです。
はぐれたのか、とても心配です。
あんなに寂しかったのに、早く巣立ってほしい!と思うようになりました。
結局、そこから5日経ち、ようやく巣立ちを迎えました。
最初の巣立ち(8月21日)からちょうど4週間!
南の国へGO!
野鳥の会への報告と記録のために記事にしましたが、
夏休みの自由研究のようで楽しかったです。
おしまい

ツバメは巣立った後、日中は餌取りと飛ぶ練習をします。
夜になると“よし原”で集団でねぐらを作るそうです。
日本野鳥の会主催で全国各地で観察会が開催されています。
↓

日程の都合で行けなかったけど、来年は行きたいです。
七十二候の一つ「玄鳥去(つばめさる)」。
我が家のツバメたちは、去ったかな・・・
しばらく寂しくなるけど、来年も楽しみに待っています♪
(※来年は定点カメラを設置するらしい・・・)
おまけ・・・
あなたもツバメ子育て応援団のつづきです。

(8月9日)
まん丸の目が開き、窮屈になってきました。
↓

(8月13日)
8月21日巣立ちの日を迎えました。
2羽巣立ち(8月20日)、翌日2羽巣立ちました。
一番小さい子は残されたのか心配になったけど、
親鳥が迎えに来て、午後に巣立ちました。

三日後・・・3羽戻って来た!
↓

(8月24日)
仲良し♪
↓

(8月25日)
さらに2羽戻って来て、全員集合!
↓

(8月28日)
そこからず~っと夜帰って来ては早朝出て行く毎日。
カラス除けに付けた木枠が、止まり木の様になり(親鳥も利用していた)
“よし原”より居心地が良い(!?)からか・・・まぁ安全ですよね。
「いつまで帰ってくるのかな?大丈夫かな?」って言っていたら、
2羽巣立ち3羽に!
そして、9月11日全員巣立ちました。
ところが・・・
あかん!1羽だけ戻って来てる!
↓

次の日も、次の日も・・・
一人ぼっちです。
はぐれたのか、とても心配です。
あんなに寂しかったのに、早く巣立ってほしい!と思うようになりました。
結局、そこから5日経ち、ようやく巣立ちを迎えました。
最初の巣立ち(8月21日)からちょうど4週間!
南の国へGO!
野鳥の会への報告と記録のために記事にしましたが、
夏休みの自由研究のようで楽しかったです。
おしまい