あなたもツバメ子育て応援団
『あなたもツバメ子育て応援団』。

日本野鳥の会の「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」で、
“ツバメ子育て応援団”の一員となりました。
今年もツバメがやって来ました。
↓

(5月20日)
無事5羽誕生!
↓

(6月17日)
子育て真っ最中!
↓

だったのですが・・・、
ある日、カラスと闘っているツバメ夫妻を発見!
嫌な予感は的中しました。
次の日、朝は元気な姿を確認し、
ほんの数時間出掛けて戻ると、
ツバメの巣が跡かたも無く、無くなっていました!
(6月28日)
ツバメのつがいは旋回しています。
2~3日後、せっせと巣のリフォームを始めました。
今度は守ってあげないと!
野鳥の会にメールして、このハウツー本を手に入れました。
ツバメが巣作りをお休みするであろう雨の日を見計らって、
巣が落ちないように、台を設置。
↓

(7月11日)
蹴り落とされないよう、ネットを貼り、
カラスの嫌いなキラキラを付けました。
↓

次の日、何度か来るものの、警戒していましたが、
2~3日後、ふと見ると、メスは巣の中に、
オスは止まり木の様に止まっていました。
↓

(7月15日)
さらに、横からも入れないよう、囲いました。
↓

(7月23日)
私は、キラキラ付けたり、はしごを支えたりしただけですが・・・
ツバメが気に入ってくれたようで、とても嬉しいです♪
いい感じです♪
↓

これで一安心!
生まれていました♪
↓

(8月7日)
1日に100回以上、えさを運ぶ親鳥は大忙しです。
頑張れツバメたち♪
ほんの気持ちだけの寄付に、立派なお礼をいただきました。
↓

ず~っと、応援団&見守り隊になります!
おまけ・・・
陶芸の森にもツバメがいっぱい!
↓

数えたら、40個くらいありました。
↓

なんだか巣の形が違う・・・とっくり型!?
↓

集団で巣作りし、子育てする“イワツバメ”だそうです。

日本野鳥の会の「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」で、
“ツバメ子育て応援団”の一員となりました。
今年もツバメがやって来ました。
↓

(5月20日)
無事5羽誕生!
↓

(6月17日)
子育て真っ最中!
↓

だったのですが・・・、
ある日、カラスと闘っているツバメ夫妻を発見!
嫌な予感は的中しました。
次の日、朝は元気な姿を確認し、
ほんの数時間出掛けて戻ると、
ツバメの巣が跡かたも無く、無くなっていました!
(6月28日)
ツバメのつがいは旋回しています。
2~3日後、せっせと巣のリフォームを始めました。
今度は守ってあげないと!
野鳥の会にメールして、このハウツー本を手に入れました。
ツバメが巣作りをお休みするであろう雨の日を見計らって、
巣が落ちないように、台を設置。
↓

(7月11日)
蹴り落とされないよう、ネットを貼り、
カラスの嫌いなキラキラを付けました。
↓

次の日、何度か来るものの、警戒していましたが、
2~3日後、ふと見ると、メスは巣の中に、
オスは止まり木の様に止まっていました。
↓

(7月15日)
さらに、横からも入れないよう、囲いました。
↓

(7月23日)
私は、キラキラ付けたり、はしごを支えたりしただけですが・・・
ツバメが気に入ってくれたようで、とても嬉しいです♪
いい感じです♪
↓

これで一安心!
生まれていました♪
↓

(8月7日)
1日に100回以上、えさを運ぶ親鳥は大忙しです。
頑張れツバメたち♪
ほんの気持ちだけの寄付に、立派なお礼をいただきました。
↓

ず~っと、応援団&見守り隊になります!
おまけ・・・
陶芸の森にもツバメがいっぱい!
↓

数えたら、40個くらいありました。
↓

なんだか巣の形が違う・・・とっくり型!?
↓

集団で巣作りし、子育てする“イワツバメ”だそうです。