櫟野寺
櫟野寺(らくやじ)に行ってきました。

792(延暦11年)年、天台宗の開祖 最澄が甲賀の地を訪れた際、
櫟(いちい)の巨木に霊夢を感じて、
十一面観音を刻んだのが始まりとされています。

ご本尊は、木造十一面観音坐像(重文)です。
櫟の木の一木造で、日本最大級3.3メートル!
五色の結縁綱がつながった宝珠に触れて、
観音様とご縁を結びます。
その大きさから迫力がありますが、美しくやさしいお顔でした。

(※JR西日本のパンフレットより)
本来は、33年に一度ご開帳される秘仏でしたが、
近年は、春秋の特別開扉があります。
本堂の奥にある宝物殿(大悲閣)は、重要文化財の宝庫で、
ご本尊の十一面観音、薬師如来の他、20体もの平安仏が安置されてます。
境内には、坂上田村麻呂が奉納した土俵もあります。
↓

今年は、33年に一度の大開帳の年ということもあり、
多くの方が来られていました。

住所 : 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
拝観時間 : 9時~16時
特別拝観料金 : 800円(※通常500円)
おまけ・・・
今回、「甲賀三大佛」というものを知りました。
↓

櫟野寺・・・薬師如来坐像(現在)
大池寺・・・釈迦如来坐像(過去)
十楽寺・・・阿弥陀如来座像(未来)
大池寺は、蓬莱庭園があり(仏足石も!)、
サツキの季節に行く事に決めました!
十楽寺には、近々行こうと思っています♪

792(延暦11年)年、天台宗の開祖 最澄が甲賀の地を訪れた際、
櫟(いちい)の巨木に霊夢を感じて、
十一面観音を刻んだのが始まりとされています。

ご本尊は、木造十一面観音坐像(重文)です。
櫟の木の一木造で、日本最大級3.3メートル!
五色の結縁綱がつながった宝珠に触れて、
観音様とご縁を結びます。
その大きさから迫力がありますが、美しくやさしいお顔でした。

(※JR西日本のパンフレットより)
本来は、33年に一度ご開帳される秘仏でしたが、
近年は、春秋の特別開扉があります。
本堂の奥にある宝物殿(大悲閣)は、重要文化財の宝庫で、
ご本尊の十一面観音、薬師如来の他、20体もの平安仏が安置されてます。
境内には、坂上田村麻呂が奉納した土俵もあります。
↓

今年は、33年に一度の大開帳の年ということもあり、
多くの方が来られていました。

住所 : 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
拝観時間 : 9時~16時
特別拝観料金 : 800円(※通常500円)
おまけ・・・
今回、「甲賀三大佛」というものを知りました。
↓

櫟野寺・・・薬師如来坐像(現在)
大池寺・・・釈迦如来坐像(過去)
十楽寺・・・阿弥陀如来座像(未来)
大池寺は、蓬莱庭園があり(仏足石も!)、
サツキの季節に行く事に決めました!
十楽寺には、近々行こうと思っています♪