fc2ブログ

摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~川の摘み菜まつり~(パート1)

平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月2018.7月2018.9月

本日のテーマは「河原の摘み菜ウォッチング」。
藤井文子先生の「摘み菜観察ミニツアー」に参加しました。

tsumina5-2

カワラヨモギとシナガワハギはとても珍しいそうなので、
しっかり見付けないと!
(※後ほど燻製(パート2)に使います。)

藤井先生お手製のおやつ付き♪

tsumina5-4

摘み菜茶(マコモ・とうもろこしの皮・ハトムギ)とクチナシ黄金。

tsumina5-6

秘密の摘み菜スポットに移動してスタートです!

tsumina5-7

いきなりカワラヨモギの群生を発見!

kawarayomogi1

カワラヨモギ

kawarayomogi

普段みるヨモギの花もいっぱい咲いていました。

yomogihana

シナガワハギ

shinagawahagi

とてもいい香り~桜餅の香り(クマリン)です。
平谷先生に「栞にするといいよ♪」って教えてもらいました。

ホウキギク

houkigiku1

淀川で初めて発見された帰化植物です。
とても小さいので、見過ごしそうです。
スープに浮かして食べるのがおすすめとのこと!

来年も咲いているかな~♪

パート2へ続く・・・

“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2018/10 | 11
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード