fc2ブログ

金胎寺 

金胎寺(こんたいじ)に行ってきました。

kontaiji9

675年、平城京の鬼門除けの祈願寺として、
神変大菩薩(役の行者)により開創され、
聖武天皇により伽藍が整い勅願寺となりました。
その後、722年、大澄大師(泰澄)が再興しました。

前回は時間の都合で、山門まで来てリタイヤしました。
今回は、さらに登って本堂へ行くことに!

kontaiji12

本堂(弥勒堂)と多宝塔。

kontaiji1

御本尊の木造弥勒菩薩(重文)は、醍醐寺に寄託されているそうです。

多宝塔(重文)

kontaiji2

1298年(永仁6年)、伏見天皇が退位後に出家し、建立されました。

多宝塔横から、さらに登ります。
標高682mの鷲峰山(じゅうぶざん)山頂に宝篋印塔(重文)があります。

kontaiji11

鷲峰山は、大和(奈良)の「大峰山(おおみねさん)」に対し、
“北大峰”と称される山岳信仰の霊地で、行場(ぎょうば)があります。

山門をくぐって、入山料(300円)を支払いましょう。

kontaiji10

行場めぐりされる方は、入山帳に入山時間を記入し、
終了後再度立ち寄り、終了時間を記入します。
行場めぐりの地図が置いてあります。
ご朱印(三種類)も、書き置きしてあります。
(※初穂料300円)

kontaiji3

行場めぐりは2時間ほどかかるようです。
午前中には山門に入らないといけませんね。

kontaiji7

不動明王さまにも祈願しましょう!

本堂わきの小高い丘には、行者堂があり、
9月の第一日曜日に護摩法要が行われます。

kontaiji15

偶然、住職さんが来られていて、色々お話を聞く事ができました。
伏見から通われていて、維持管理して行くのが大変だそうです。
とても素敵なところなので、また訪れたいと思います。
行場めぐりは考え中です。

アロマ検定対策講座

以前、アロマリンパマッサージ講座を受けてくださっていた
生徒さんとのご縁で、出張レッスンに行ってきました。

先月、ハンドトリートメントを教えて欲しいとの連絡があり、
復習を兼ねて、ご自宅にお邪魔しました。
その後、アロマ検定を取りたいとのことで、
今月は独学での勉強方法のアドバイスに!

2018text2

テキストを丸ごと一冊覚えれば合格!ですが、
それでは意味が無いので、半年かけてゆっくり覚えていきます。
精油を嗅ぎながら、楽しみながら・・・が、とても大切だと思っています。
半年間、一緒に頑張りましょうね♪


お知らせです!

11月より、ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんで、
第40回アロマテラピー検定(5月12日(日)開催予定)に向けての
アロマ検定対策講座がスタートします。
只今、一緒に参加できる生徒さんを募集中です!

アロマテラピー検定とは、
アロマテラピーを正しく安全に楽しむための資格です。
楽しいクラフトを通して身近にアロマを感じることで、
記憶力もアップするようです。

第24回からスタートした対策講座は、
過去8年合格率100%です!
独学では不安な方、一緒に勉強しませんか?

お申込みはソレイユ フラワー&カルチャーサロンまで。
詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“ラベンダー&紫根石けん”を作成しました。

ラベンダーインフューズドオイルをメインに、
紫根インフューズドオイルで紫色にした石けんです。
精製水の代わりにラベンダーウォーター、
オプションでラベンダーの精油で香り付けをしました。

lavender-soap4-1

ラベンダーの色はオイルに付かないので、
紫根(ムラサキの根っこ)の力を借りました。
いつもは、ラベンダーと紫根を半分ずつにしますが、
今回は、アンチエイジング効果を期待して、
紫根の割合を多くしてみました。

最初は、キレイなワイン色。

lavender-soap4-2

苛性ソーダを入れた直後は、濃い紫色になります。

lavender-soap4-3

かき混ぜると、群青色になっていきます。

lavender-soap4-4

トレースの時には、淡い空色になります。

lavender-soap4-5

一週間後のカットする頃には、不思議と紫色になっています。

乾燥後は、紫根の割合を多くした分、
もっと紫色が濃くなっていると思います。
楽しみですね♪

lavender-soap2-1

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回11月20日(火)・25日(日)は、
温州みかんの石けんを作成します。
スキンケアに定評のある米ぬかオイルに
“陳皮”を浸け込んだインフューズドオイルを使った
和の石けんです。

詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2018/10 | 11
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード