摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~自然農の稲田を訪ねて~
平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月/2018.7月)
本日のテーマは「自然農の稲田を訪ねマコモやコナギを味わう」。
摘み菜の舞台は、自然農で米を育てておられる
田中眞理子さんの稲田です。

台風接近&秋雨前線のおかげで
朝からあいにくの雨でしたが、
田んぼに出ると、奇跡的に止みました!
田んぼの嫌われもの「コナギ」。
↓

「セリ」もいっぱい♪
↓

根っこから抜いて、持ち帰ることに!
うるち米と古代米(赤・黒・緑)についてもお勉強しました。
赤米
↓

黒米
↓

緑米
↓

(※黒い穂を剥くと緑色)
御神米
↓

(※食べるには向いていないとか・・・)
楽しみにしていた「マコモ」。
↓

「こんな風になんねや~!」
実物は初めて、ちょっと感激♪
根元の部分の膨らみが「マコモタケ」です。
↓

一生忘れる事のない、素敵な風景に感動しました。

場所を国立国会図書館に移動して、
みんなでお昼ごはん。
差し入れがいっぱいでした♪
田中さんより
↓

うるち米と古代米のおにぎり/マコモのきんぴら/コナギの塩麹漬け/マコモ茶
平谷先生より
↓

黒ニンニクは、一ヶ月も炊飯器で保温して作るのだとか・・・
皮を剥くと真っ黒で柔らかい!
↓

生徒さんからも・・・
↓

天草から作った「寒天」!
摘み菜上級者ですね。
いずれもとても美味しかったです♪
おまけ・・・
早速、「マコモのきんぴら」を作ってみました。
↓

(※黒いのはシイタケです。)
美味しく出来上がりました♪
“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月/2018.7月)
本日のテーマは「自然農の稲田を訪ねマコモやコナギを味わう」。
摘み菜の舞台は、自然農で米を育てておられる
田中眞理子さんの稲田です。

台風接近&秋雨前線のおかげで
朝からあいにくの雨でしたが、
田んぼに出ると、奇跡的に止みました!
田んぼの嫌われもの「コナギ」。
↓

「セリ」もいっぱい♪
↓

根っこから抜いて、持ち帰ることに!
うるち米と古代米(赤・黒・緑)についてもお勉強しました。
赤米
↓

黒米
↓

緑米
↓

(※黒い穂を剥くと緑色)
御神米
↓

(※食べるには向いていないとか・・・)
楽しみにしていた「マコモ」。
↓

「こんな風になんねや~!」
実物は初めて、ちょっと感激♪
根元の部分の膨らみが「マコモタケ」です。
↓

一生忘れる事のない、素敵な風景に感動しました。

場所を国立国会図書館に移動して、
みんなでお昼ごはん。
差し入れがいっぱいでした♪
田中さんより
↓

うるち米と古代米のおにぎり/マコモのきんぴら/コナギの塩麹漬け/マコモ茶
平谷先生より
↓

黒ニンニクは、一ヶ月も炊飯器で保温して作るのだとか・・・
皮を剥くと真っ黒で柔らかい!
↓

生徒さんからも・・・
↓

天草から作った「寒天」!
摘み菜上級者ですね。
いずれもとても美味しかったです♪
おまけ・・・
早速、「マコモのきんぴら」を作ってみました。
↓

(※黒いのはシイタケです。)
美味しく出来上がりました♪
“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)