fc2ブログ

摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~クサギの活用と試食~

平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
(※2018.5月

本日のテーマは「クサギの活用と試食」。
斉藤喜代子先生による代講でした。

生駒山中腹にあるスリランカ料理店「ラッキーガーデン」周辺に
クサギが群生していました。

tsumina3-4

クサギの葉

tsumina3-3

ひとり5~10枚摘んで持ち帰るように言われました。
後に、平谷先生からの宿題だと知ることに・・・

その悪臭から“臭木”と名付けられたと言いますが、
鼻も慣れてきて、気にならなくなりました。

クサギの花

tsumina3-5

ジャスミン様の甘い香りがしました♪

グンバイナズナ

tsumina3-14

少しかじってみると・・・ピリっと辛かったです。

ホナガイヌビユ

tsumina3-1

葉っぱの先が少し凹んでいます。
以前から「イヌビユ」を食べてみたいと思っていたので、
念願叶いました!

イノコヅチ

tsumina3-2

湯がいて、刻んで、じゃこと一緒にふりかけにするのが
先生のおすすめだそうです。

クズ

tsumina3-13

乾燥させて、お茶にしてみます。

スベリヒユ

tsumina3-8

小さな黄色い花を咲かせます。

tsumina3-9

オオニシキソウ(毒)

tsumina3-6

こちらもロゼット型ですが、
葉っぱの真ん中が赤いのが特徴です。
スベリヒユと重なって生えていたりするので、
間違えないよう要注意です!

tsumina3-7
(※○印がスベリヒユ。)

ツユクサ

tsumina3-10

小さな青い花は、一日花です。
冷凍しておくと、色もそのままに!

ナンバンカラムシの群生。

tsumina3-11

本日の摘み菜♪

tsumina3-0

“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
06 | 2018/07 | 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード