fc2ブログ

鴻池新田会所の薬箱(続)

『鴻池新田会所の薬箱(続)』に行ってきました。

鴻池家寄贈の薬箱。

konoike2

江戸時代の貞亭(17世紀末)~延亭(18世紀中頃)と
明治10年(1877)頃の漢方薬が収納されています。

“みいら”・・・何のミイラか気になります。

konoike3

昔と今の薬の違いを多くの人に見てもらう事を目的に
貴重な資料を公開されたそうです。
(続)なので、前回もあったのですね!

konoike4

文政十年(1827年)の入日記と紙包に入れられた薬の展示。

konoike5

フグ毒消

konoike6

丸薬5粒を真綿で包んでありました。

疔付薬(ちょうふやく)

konoike7

貝(アサリ)に軟膏を詰めたものです。

混元丹(こんげんたん)

konoike8

牛黄丸(ごおうがん)

konoike9

未開封だそうです。

一粒金丹(いちりゅうきんたん)

konoike10

アヘン・オットセイ(海狗腎)・龍脳・麝香・・・
どんな香りかとても気になります。

産前産後薬

konoike11

特に産後の用法が詳しく書いてあるそうです。
薬の種類によって、薬包紙の包み方の違いなども面白いです。

本当、貴重な資料でした。
達筆で読めないけれど、一つずつ説明書きがあって
とてもわかりやすかったです。

会場となった国史跡 重要文化財 鴻池新田会所も素敵なところです。

konoike1

~7月16日(祝)まで開催中!
(※月曜日休館)
時間 : 10時~16時
入館料 : 300円

※JR学研都市線鴻池新田駅~徒歩5分。


鴻池家とは・・・
戦国時代の武将 山中鹿之助の息子 新六を始祖とする商家です。
伊丹の北にある鴻池の地で酒造業を始め、鴻池家と名乗りました。
濁酒が主だった時代に清酒を造り、それを馬で江戸に運んで商売を広げ、
やがて西国や江戸を結び米などを運ぶ海運業に続き、
両替商や大名貸しを行って、莫大な富を築きました。
その後、鴻池新田を開発し、経営に苦労した三代目善右衛門宗利は、
家訓で両替商以外の商売を禁じたといわれます。
文政期(1818~29年)長者番付の筆頭にあげられるほどになりました。
(※パンフレットより)

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“柿渋石けん”を作成しました。

夏らしいさっぱりとしたごま油をメインに、
加齢臭に効果があると話題の柿渋を使った石けんです。

kakishibu-soap5-1

柿渋は、抗菌効果が高く、雑菌の増殖を防ぐといわれます。
(※加齢臭の元となる“ノネナール”の発生を防ぐ。)

kakishibu-soap5-2

トレース後、イランイラン精油で香り付けしました。
肌への作用として、皮脂のバランスをとるといわれます。

kakishibu-soap5-3

教室中、甘い香りでいっぱいに!
幸せな気分にさせるオイルです♪

乾燥後は、柿渋色(茶色)になります。

kakishibu-soap4-1

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回9月18日(火)・23日(日)は、
月桂樹の石けんを作成します。
オリーブオイルに月桂樹を浸け込んだ“インフューズドオイル”と
希少なローレルオイルを使った石けんです。
殺菌消毒作用、保湿効果の高い石けんです。
(※ローレルオイルを使うため、材料費別途500円いただきます。)
※7月・8月はお休みです。

詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

梅のワークショップ

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんにて、
『梅のワークショップ』に参加しました。

尼崎にある自然食品のお店“Lian Laso(リアンラソ)”さんの
今井先生に教えていただきました。

朝採れの完熟“紅南高梅”。

ume2008-2

“南高梅”と呼ばれるには、
果肉が92%以上でないといけないそうです。

まずは、梅干しから。
塩は“海の精”など、3種類ブレンドしたものを使いました。

ume2008-4

隙間はカビの大敵なので、水が重石です。(氷嚢のよう・・・)

ume2008-5

梅酢が上がってきたら、重石の水を増やして調節します。
自分で作った「申梅」も美味しかったけれど、
干さなくてもいいってのが魅力的!
みんなで和気あいあいと・・・楽しいですね♪
(※前回は梅仕事の横で、一人“ぬか”を混ぜていました。)

続いては、梅シロップ。

ume2008-6

毎年、誕生日に漬ける予定が遅くなり、
追加で参加させていただきました。
(※以前の記事はこちら→

てんさい糖の氷砂糖・米酢(千鳥酢)・・・
こちらもこだわりの材料です。

ume2008-7

たくさん出来ました!

ume2008-8

昨年の梅シロップの味見♪

ume2008-9

昨年の梅酒の味見♪

ume2008-10

そして、今井先生お手製の梅づくしの軽食♪

ume2008-1

美味しくいただきました♪


おまけ・・・
只今、ソレイユのカフェスペースにて、
中谷守一さんの写真展が開催中です!

ume2008-11

国ごとに分けられていて、旅気分が味わうことができます。

ume2008-12

ポストカードなどの販売もありますよ!
この機会に是非♪
(※7月1日(日)まで。詳しくはこちら→
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
05 | 2018/06 | 07
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード