摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~生薬の郷を訪ねて~
平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
本日のテーマは「水車で薬草をつく生薬と摘み菜の巡りと味わい」。
“辻子谷(ずしたに)”にある小西製薬さんにお邪魔しました。

復元した水車。
↓

(※展示のみ)
水車で胴搗きして作った生薬は、機械と違って熱も帯びず、
香りもそのままに、丸く細かい粒子になるそうです。
エキス分を抜き取るのではなく、全部をいただくことで、
緩和(やさしく)することに繋がるのではないか・・・
“医食同源”の大切さについても話し合いました。
かつて水車があった“音川”。
↓

本日は会社がお休みのところ、社長さん宅にお邪魔して
たくさんのお話を聞かせていただきました。
ここから摘み菜・・・
“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)
和蛇床子(ワジャショウシ)
↓

ひっつき虫ですが、薬草です。
先生はハンバーグに入れて食べたそうです。
ハリンゴ(多肉植物)
↓

最近は、百貨店の野菜売り場でも見かけるのだそうです。
高級野菜!?
キョウチクトウ(毒)
↓

花はキレイだけど、毒の代表・・・キョウチクトウ科は毒性。
テイカカズラ(毒)
↓

藤原定家が式子内親王の死後、植物に生まれ変わって、
墓に絡みついた伝説が名前の由来です。
ジャスミン様の甘い香りがしました。
お花はとてもかわいいけど、猛毒(キョウチクトウ科)です。
アカメガシワ
↓

お皿に使うため、ひとり3枚ずつ摘みました。
タチシノブ
↓

お皿の上に敷いたり、そうめんの上に飾るのがおすすめ♪
とてもキレイで涼しげです。
最後に、先生が作った摘み菜料理の数々をいただきました♪
↓

夜なべして作ってくださった“ヨモギ煎”。
↓

ヨモギの香りいっぱいでとても美味しかったです♪
毎回たくさんの名前は覚えるのが大変なので、
印象に残ったものを1~2個覚えてくださいとのことでした。
奈良ウェルネス倶楽部の6ヶ月5回講座で、
4月は都合で行けなかったので諦めていましたが、
残り4回は必ず参加する条件で、途中入会させていただきました。
次回も楽しみです♪
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。
本日のテーマは「水車で薬草をつく生薬と摘み菜の巡りと味わい」。
“辻子谷(ずしたに)”にある小西製薬さんにお邪魔しました。

復元した水車。
↓

(※展示のみ)
水車で胴搗きして作った生薬は、機械と違って熱も帯びず、
香りもそのままに、丸く細かい粒子になるそうです。
エキス分を抜き取るのではなく、全部をいただくことで、
緩和(やさしく)することに繋がるのではないか・・・
“医食同源”の大切さについても話し合いました。
かつて水車があった“音川”。
↓

本日は会社がお休みのところ、社長さん宅にお邪魔して
たくさんのお話を聞かせていただきました。
ここから摘み菜・・・
“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→)
和蛇床子(ワジャショウシ)
↓

ひっつき虫ですが、薬草です。
先生はハンバーグに入れて食べたそうです。
ハリンゴ(多肉植物)
↓

最近は、百貨店の野菜売り場でも見かけるのだそうです。
高級野菜!?
キョウチクトウ(毒)
↓

花はキレイだけど、毒の代表・・・キョウチクトウ科は毒性。
テイカカズラ(毒)
↓

藤原定家が式子内親王の死後、植物に生まれ変わって、
墓に絡みついた伝説が名前の由来です。
ジャスミン様の甘い香りがしました。
お花はとてもかわいいけど、猛毒(キョウチクトウ科)です。
アカメガシワ
↓

お皿に使うため、ひとり3枚ずつ摘みました。
タチシノブ
↓

お皿の上に敷いたり、そうめんの上に飾るのがおすすめ♪
とてもキレイで涼しげです。
最後に、先生が作った摘み菜料理の数々をいただきました♪
↓

夜なべして作ってくださった“ヨモギ煎”。
↓

ヨモギの香りいっぱいでとても美味しかったです♪
毎回たくさんの名前は覚えるのが大変なので、
印象に残ったものを1~2個覚えてくださいとのことでした。
奈良ウェルネス倶楽部の6ヶ月5回講座で、
4月は都合で行けなかったので諦めていましたが、
残り4回は必ず参加する条件で、途中入会させていただきました。
次回も楽しみです♪