fc2ブログ

サフラン

『サフラン』。

最も高価なスパイスのひとつで、
1g収穫するのに、150本以上の花が必要です。

開花期は約2週間。
先が3本に分かれた赤い雌しべ部分だけを
開花直後に手で摘まなければなりません。
気の遠くなる作業ですね。

saffron
(※奈良県薬事研究センター薬用植物見本園にて。記事はこちら→

パエリヤやブイヤベースなどの色&風味付けのスパイスとしても知られます。

クレオパトラは、染めた鮮やかな黄色の衣装がお気に入りだったとか・・・。
古くから「婦人病のハーブ」と呼ばれ、女性にうれしい効能がいっぱいです。

血行を促進させ、血液サラサラ効果が期待でき、
冷え症や生理痛の改善に役立つといわれます。
肘や肩のしびれなどにもいいそうです。
また、精神を安定させ、イライラによる不眠改善、
記憶力の改善などの効果も得られるようです。

saffron1

黄色色素のカロチノイドは「クロシン」で、
脂溶性でなく水溶性であるのが特徴です。

高価ですが、少量でも効果を発揮してくれるそうです。
ただ、偽物がとても多いのだとか・・・
特に「サフランパウダー」には注意が必要で、
雄しべも入っているかもしれません。

おすすめは、5~10本にお湯を注ぐだけの「サフランティー」。

saffrontea

精油(サフラナール)のほのかな香り♪
(※通経作用があるため、妊娠中は控えること。多量に服用しないこと。)


おまけ・・・
地区イベントでの雑談の中、先生から教えてもらった
“サフランのチンキ”を作ってみました。

saffron2

美肌効果も期待できるかも!?

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“お茶石けん”を作成しました。

茶油、オリーブオイル(お茶インフューズドオイル)をメインに
シアバターも使った保湿効果の高い贅沢な石けんです。

tea-soap9-4

前回の“アボカド石けん”はアボカドオイルの緑色でしたが、
今回は浸け込んだお茶の色です。

tea-soap9-2

トレースの頃には、抹茶プリンくらいの色になり、
お茶の良い香りがします♪

tea-soap9-3

「髪の毛を洗うのがとても気持ちいい♪」との感想をいただきました。
お茶石けんに欠かせない“茶油”は、“椿油”と近しい特徴があります。

茶油

tea-soap9-1

「椿油の石けんもまた作りたい!」って意見をきっかけに、
来年の3月までメニューが決まる勢いとなりました。
皆さんのリクエストに応えられるよう頑張りますね♪

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回6月19日(火)・24日(日)は、
夏らしいさっぱりとしたごま油をメインに、
加齢臭に効果があると話題の柿渋を使います。

詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう~生薬の郷を訪ねて~

平谷けいこ先生の摘み菜講座
『摘み菜で楽しむ!見つけて・味わう』に参加しました。

本日のテーマは「水車で薬草をつく生薬と摘み菜の巡りと味わい」。
“辻子谷(ずしたに)”にある小西製薬さんにお邪魔しました。

tsumina2-9

復元した水車。

tsumina2-10
(※展示のみ)

水車で胴搗きして作った生薬は、機械と違って熱も帯びず、
香りもそのままに、丸く細かい粒子になるそうです。
エキス分を抜き取るのではなく、全部をいただくことで、
緩和(やさしく)することに繋がるのではないか・・・
“医食同源”の大切さについても話し合いました。

かつて水車があった“音川”。

tsumina2-12

本日は会社がお休みのところ、社長さん宅にお邪魔して
たくさんのお話を聞かせていただきました。


ここから摘み菜・・・
“摘み菜”とは、平谷先生の登録商標です。
(※以前の記事はこちら→

和蛇床子(ワジャショウシ)

tsumina2-1

ひっつき虫ですが、薬草です。
先生はハンバーグに入れて食べたそうです。

ハリンゴ(多肉植物)

tsumina2-6

最近は、百貨店の野菜売り場でも見かけるのだそうです。
高級野菜!?

キョウチクトウ(毒)

tsumina2-8

花はキレイだけど、毒の代表・・・キョウチクトウ科は毒性。

テイカカズラ(毒)

tsumina2-5

藤原定家が式子内親王の死後、植物に生まれ変わって、
墓に絡みついた伝説が名前の由来です。
ジャスミン様の甘い香りがしました。
お花はとてもかわいいけど、猛毒(キョウチクトウ科)です。

アカメガシワ

tsumina2-3

お皿に使うため、ひとり3枚ずつ摘みました。

タチシノブ

tsumina2-4

お皿の上に敷いたり、そうめんの上に飾るのがおすすめ♪
とてもキレイで涼しげです。

最後に、先生が作った摘み菜料理の数々をいただきました♪

tsumina2-13

夜なべして作ってくださった“ヨモギ煎”。

tsumina2-14

ヨモギの香りいっぱいでとても美味しかったです♪

毎回たくさんの名前は覚えるのが大変なので、
印象に残ったものを1~2個覚えてくださいとのことでした。

奈良ウェルネス倶楽部の6ヶ月5回講座で、
4月は都合で行けなかったので諦めていましたが、
残り4回は必ず参加する条件で、途中入会させていただきました。
次回も楽しみです♪
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
04 | 2018/05 | 06
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード