カレーライスを一から作る
『カレーライスを一から作る』を観ました。
種まきからカレーライスが出来上がるまでの
9か月を記録したドキュメンタリー映画です。
探検家で医師の関野吉晴さんによる
武蔵野美術大学の課外ゼミのテーマは、
「カレーライスを一から作る」。
野菜(じゃがいも・人参・玉ねぎ)、スパイス(唐辛子・うこん・しょうが・コリアンダー)、
肉(鶏)、米、塩、油・・・食器(皿・匙)まで作るというものでした。
(※以下ネタばれあり。)

4月28日、ゼミ説明会。
200人以上が集まり、150人が参加を決めました。
5月、野菜とスパイス作りスタート!
草を刈り、土を起こし、種をまきました。
(※「F1品種」で無い種を事前に調達)
田植えに向けての田んぼ作りも一からです。
草を刈り、畦を作り、水路のための穴を掘り、
水を張り・・・ようやく6月に田植えを迎えます。
6月、メインのお肉をダチョウに決定。
雛を飼いますが、3羽とも死んでしまいます。
9月、烏骨鶏とホロホロ鳥の雛を飼います。
11月、器作り。
縄文式土器を作ったといわれる“野焼き”という方法。
稲刈りで出たワラを燃やして作りました。
12月、海水を煮詰めて塩を作りました。
1月、一番の問題について話し合います。
「自分たちの手で育てた生き物を“屠(ほふ)る”ということ」。
1月18日、出来上がり!
↓

関野さんは、「ものを一から作ること」で、
生徒自身の様々な“気付き”を期待したそうです。
最終的に残ったのは数名でした。
彼らの中に何かが生まれたことは間違いないですね!
種まきからカレーライスが出来上がるまでの
9か月を記録したドキュメンタリー映画です。
探検家で医師の関野吉晴さんによる
武蔵野美術大学の課外ゼミのテーマは、
「カレーライスを一から作る」。
野菜(じゃがいも・人参・玉ねぎ)、スパイス(唐辛子・うこん・しょうが・コリアンダー)、
肉(鶏)、米、塩、油・・・食器(皿・匙)まで作るというものでした。
(※以下ネタばれあり。)

4月28日、ゼミ説明会。
200人以上が集まり、150人が参加を決めました。
5月、野菜とスパイス作りスタート!
草を刈り、土を起こし、種をまきました。
(※「F1品種」で無い種を事前に調達)
田植えに向けての田んぼ作りも一からです。
草を刈り、畦を作り、水路のための穴を掘り、
水を張り・・・ようやく6月に田植えを迎えます。
6月、メインのお肉をダチョウに決定。
雛を飼いますが、3羽とも死んでしまいます。
9月、烏骨鶏とホロホロ鳥の雛を飼います。
11月、器作り。
縄文式土器を作ったといわれる“野焼き”という方法。
稲刈りで出たワラを燃やして作りました。
12月、海水を煮詰めて塩を作りました。
1月、一番の問題について話し合います。
「自分たちの手で育てた生き物を“屠(ほふ)る”ということ」。
1月18日、出来上がり!
↓

関野さんは、「ものを一から作ること」で、
生徒自身の様々な“気付き”を期待したそうです。
最終的に残ったのは数名でした。
彼らの中に何かが生まれたことは間違いないですね!