「摘み菜」ってなあに?~新春の美味しい摘み菜~
『「摘み菜」ってなあに?~新春の美味しい摘み菜~』に参加しました。

摘み菜料理の研究家である平谷けいこ先生の参加型セミナー。
野山に自生するごちそうになる雑草を“菜”といい、
それらを摘んでくらしを潤す知恵を“摘み菜”というそうです。
まずは、グループごとに毒のある摘み菜を探してみました。
↓

触って、観て、嗅いで・・・
名前を覚えるのではなく、食べられる摘み菜なのかを
しっかり覚えて帰ることが目的です。
最初は、何の根っこかわかりませんでした。
↓

正解は『セリ』。
茎と葉っぱの部分、根っこの部分が別々で置いてありました。
“ドクゼリ”と似ているので、根っこの部分で見分けなければいけません!
根っこが白く細いものが春の七草でもある『セリ』です。
別名“根白草(ねじろぐさ)”というそうです。
『ヨモギ・ビワ・ササ』の摘み菜茶をいただきました♪
↓

実演している間は、香ばしい香りが教室中に漂っていました。
苦味もなく、あっさりと飲みやすかったです。
摘み菜茶のブレンドのコツを教わったので、
色々試してみたいです♪

場所 : 住ムフムラボ(グランフロント大阪北館4F(ナレッジキャピタル))
ディスプレイも素敵でした♪
↓

摘み菜料理の研究家である平谷けいこ先生の参加型セミナー。
野山に自生するごちそうになる雑草を“菜”といい、
それらを摘んでくらしを潤す知恵を“摘み菜”というそうです。
まずは、グループごとに毒のある摘み菜を探してみました。
↓

触って、観て、嗅いで・・・
名前を覚えるのではなく、食べられる摘み菜なのかを
しっかり覚えて帰ることが目的です。
最初は、何の根っこかわかりませんでした。
↓

正解は『セリ』。
茎と葉っぱの部分、根っこの部分が別々で置いてありました。
“ドクゼリ”と似ているので、根っこの部分で見分けなければいけません!
根っこが白く細いものが春の七草でもある『セリ』です。
別名“根白草(ねじろぐさ)”というそうです。
『ヨモギ・ビワ・ササ』の摘み菜茶をいただきました♪
↓

実演している間は、香ばしい香りが教室中に漂っていました。
苦味もなく、あっさりと飲みやすかったです。
摘み菜茶のブレンドのコツを教わったので、
色々試してみたいです♪

場所 : 住ムフムラボ(グランフロント大阪北館4F(ナレッジキャピタル))
ディスプレイも素敵でした♪
↓
