fc2ブログ

「摘み菜」ってなあに?~新春の美味しい摘み菜~

『「摘み菜」ってなあに?~新春の美味しい摘み菜~』に参加しました。

tsunina1

摘み菜料理の研究家である平谷けいこ先生の参加型セミナー。
野山に自生するごちそうになる雑草を“菜”といい、
それらを摘んでくらしを潤す知恵を“摘み菜”というそうです。

まずは、グループごとに毒のある摘み菜を探してみました。

tsunina4

触って、観て、嗅いで・・・
名前を覚えるのではなく、食べられる摘み菜なのかを
しっかり覚えて帰ることが目的です。

最初は、何の根っこかわかりませんでした。

tsunina3

正解は『セリ』。
茎と葉っぱの部分、根っこの部分が別々で置いてありました。
“ドクゼリ”と似ているので、根っこの部分で見分けなければいけません!
根っこが白く細いものが春の七草でもある『セリ』です。
別名“根白草(ねじろぐさ)”というそうです。

『ヨモギ・ビワ・ササ』の摘み菜茶をいただきました♪

tsunina2

実演している間は、香ばしい香りが教室中に漂っていました。
苦味もなく、あっさりと飲みやすかったです。
摘み菜茶のブレンドのコツを教わったので、
色々試してみたいです♪

tsunina5

場所 : 住ムフムラボ(グランフロント大阪北館4F(ナレッジキャピタル))

ディスプレイも素敵でした♪

tsunina6
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
12 | 2017/01 | 02
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード