fc2ブログ

海住山寺(仏足石)

海住山寺(かいじゅうせんじ)に行ってきました。

kaijyusenji1

天平7年(735)聖武天皇の勅願により、
東大寺の良弁僧正が開基した観音寺といわれます。
1137年に焼失、1208年に再建されました。

kaijyusenji4

本堂の十一面観音菩薩像(重文)他、
すべて間近で拝観できます。
お姿は美しく、いずれも素晴らしいの一言!

その中に、仏足石(金のプレート)があり、
さらにテンションが上がりました。

本堂脇にも仏足石を発見!

kaijyusenji7

こちらは銀のプレートです。

kaijyusenji8

鎌倉時代創建の五重塔(国宝)目当てに
来られる方も多いそうです。

kaijyusenji2

裳階を持つ五重塔は、法隆寺(飛鳥時代)と海住山寺のみです。
また、室生寺に次いで、二番目に小さいことでも知られます。

事前に何も調べずに来たので、すべてに感動しました!
恭仁京跡を見下ろす南山城に位置し、
急勾配で運転手が大変でしたが、
静かで空気も澄んでいて気持ち良かったです♪

住所 : 京都府木津川市加茂町例弊海住山20
拝観時間 : 9時~16時30分
入山料 : 100円
本堂拝観料 : 400円(入山料含む)


おまけ・・・

境内には、こんなのもありました!

kaijyusenji5

「なすのこしかけ」

kaijyusenji6

茄子の花は一つの無駄もなく実を結び、
「成す」と語呂が同じということから、
努力が報われ、願いが叶えられるという
縁起を含んでいるそうです。

第23回専門セミナー

第23回専門セミナー『アロマトリートメントを科学する』に行ってきました。

(※過去の様子はこちら→第22回第21回第18回

AEAJ23-2

今年は、“アロマトリートメント”がテーマ。

セミナー1本目は、山口 創先生の
「「触れる」ことの意味を探る~人体に備わる神秘の機能~」。

古代エジプトの壁画からも読み取れるように
医学の父“ヒポクラテス”もマッサージの重要性を説いています。

触れることで、“オキシトシン”の分泌が増え、
痛みを和らげたり、リラックスすることができます。
2015年に発表された研究結果では、
施術を受ける側より施術した側の方が
分泌が活発になるというデータが出ました。

相手の事を思いやってマッサージをしてあげることで、
自分も癒されるということ!
適度な圧と速度でさらに副交感神経が優位になっていくそうです。
お客さんに施術するとハイになるのもそのせいですね。
アロマで更に相乗効果が期待できますね♪

☆オキシトシン=幸せホルモン☆


セミナー2本目は、大門 美智子先生の
「臨床現場におけるアロマトリートメントの効果」。
ご自身も産婦人科医で、妊婦や産褥ケアに
アロマトリートメントを取り込んでいらっしゃったそうです。
現在は、高齢者施設で取り組まれています。

実際に使った精油の種類と効能を色々教えていただきました。
頭がフル回転した一日でした♪

グルーデコ講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんにて、
『グルーデコ講座』に参加しました。

西條先生は、石けん講座の生徒さんでもありますが、
今日は私が生徒です。

事前にリクエストした「クローバーのピアス(ペリドットカラー)」です。

glue2

グル―っていう粘土みたいな接着剤に、
チャトン(スワロフスキー)を乗せていきます。

途中、何度か先生に手直ししてもらってます♪

glue3

出来上がり!

glue1

完全に固まるには、24時間かかるそうですが、
フライングして着けてみました!

glue4

スワロフスキーの輝き☆
失くさないようにしないと!

体験レッスン随時受付中ですよ!

aroevera-soap3-6
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
07 | 2016/08 | 09
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード