大阪市立大学理学部付属植物園
大阪市立大学理学部付属植物園に行ってきました。

理学部の研究施設ですが、一般公開もされています。
(※収集植物 : 約6,700種類、34,000本)
入り口を入ってすぐ、満開のユキヤナギがお出迎え!
↓

個人的に大好きな花のひとつです。
少し懐かしい甘い香りは、春の訪れを感じます♪
ここからは、お目当てのカタクリ群生地まで、
看板を頼りに散策です。
途中、メタセコイアの並木道に寄り道しました。
↓

樹木の香りが充満していて、とても気持ちいいです♪
カタクリ群生地に辿り着きました!
↓

休日は、順番待ちになるそうですが、
平日でもたくさんの人が来られていました。
“スプリング・エフェメラル(春の儚い植物)=春の妖精”とも
呼ばれる可憐で儚い花♪
↓

朝や曇りの日は閉じてしまうので、
お昼頃に来られるのがおすすめです。
今週末くらいまでが見頃だそうです。
もうひとつのお目当ては、クロモジの花。
↓

(※日本産樹木見本園エリア)
ユキヤナギの花と同じくらいの大きさです。
枝のような素晴らしい芳香は、花には無かったです。
※京阪電車交野線私市駅下車~徒歩5分。
開園時間 : 9:30~16:30(入園は16:00まで)
入園料 : 350円、中学生以下無料
休園日 : 毎週月曜日(休日は開園)※3月28日~5月2日まで無休。
園内は、約26ヘクタール(甲子園6個分)という広さです。
アップダウンもあり、一周まわるのに1~2時間かかります。
おまけ・・・
春のお花がたくさん咲いています♪
乙女ツバキ
↓

(※ツバキ山エリア・約260種類植栽)
ヤナギザクラ
↓

(※花木園エリア)
ヒメイカリソウ
↓

(※カタクリエリア)
キクザキイチゲ
↓

(※カタクリエリア)
スノーフレーク
↓

(※園内各エリア)
山野草
↓

(※園内各エリア)

理学部の研究施設ですが、一般公開もされています。
(※収集植物 : 約6,700種類、34,000本)
入り口を入ってすぐ、満開のユキヤナギがお出迎え!
↓

個人的に大好きな花のひとつです。
少し懐かしい甘い香りは、春の訪れを感じます♪
ここからは、お目当てのカタクリ群生地まで、
看板を頼りに散策です。
途中、メタセコイアの並木道に寄り道しました。
↓

樹木の香りが充満していて、とても気持ちいいです♪
カタクリ群生地に辿り着きました!
↓

休日は、順番待ちになるそうですが、
平日でもたくさんの人が来られていました。
“スプリング・エフェメラル(春の儚い植物)=春の妖精”とも
呼ばれる可憐で儚い花♪
↓

朝や曇りの日は閉じてしまうので、
お昼頃に来られるのがおすすめです。
今週末くらいまでが見頃だそうです。
もうひとつのお目当ては、クロモジの花。
↓

(※日本産樹木見本園エリア)
ユキヤナギの花と同じくらいの大きさです。
枝のような素晴らしい芳香は、花には無かったです。
※京阪電車交野線私市駅下車~徒歩5分。
開園時間 : 9:30~16:30(入園は16:00まで)
入園料 : 350円、中学生以下無料
休園日 : 毎週月曜日(休日は開園)※3月28日~5月2日まで無休。
園内は、約26ヘクタール(甲子園6個分)という広さです。
アップダウンもあり、一周まわるのに1~2時間かかります。
おまけ・・・
春のお花がたくさん咲いています♪
乙女ツバキ
↓

(※ツバキ山エリア・約260種類植栽)
ヤナギザクラ
↓

(※花木園エリア)
ヒメイカリソウ
↓

(※カタクリエリア)
キクザキイチゲ
↓

(※カタクリエリア)
スノーフレーク
↓

(※園内各エリア)
山野草
↓

(※園内各エリア)