フルコト学校
フルコト学校オープンキャンパスに行ってきました。
近鉄奈良駅周辺~きたまちエリア各所を教室として開催する
学校式の一日限定イベントです。

「歴史の授業」に参加しました。
~陀羅尼経を捺印し、豆巻物に仕立てるワークショップ~
金田あおい先生(フルコト)による“百万塔陀羅尼”のレクチャーの後、
なかのさちえ先生(つまびきや)から豆本作りを教わりました。

百万塔陀羅尼とは・・・
奈良時代、称徳天皇(孝謙天皇)が、供養と平和祈願のため勅願(764年)し、
製作(770年)した、世界最古の印刷物(製作年代がはっきりしているもの)です。
10万基ずつ10大寺(東大寺・西大寺・元興寺・薬師寺・興福寺・大安寺・
法隆寺・川原寺・四天王寺(大阪)・崇福寺(滋賀))に奉納されたそうです。
その多くは焼失してしまっているのですが、
法隆寺に奉納されたうちの約4万数千基は現存しています。
(※本物の百万塔は木製です。)
小さな経文の現物は、タテ4.5cmだそうですが、
作るのはなんと3cm!それも消しゴムはんこです。
↓

切ったり、貼ったりしながら小さな巻物ができました!
↓

生徒全員の経典を集めて、祈願しました。
↓

デザインも、巻き具合も人それぞれ・・・手作り感が良い感じです♪
↓

陀羅尼経マスキングテープのお土産付きで、
持ち帰り袋には、いつか彫ることを夢見ている「仏足石」が
押してありました!
↓

前回ワークショップに参加して、消しゴムはんこ熱に火が点いてしまったけど、
なかなかうまくいかず・・・本腰入れてやらなければ!
(※前回の記事はこちら→。)
なかのさちえ先生の作品も展示してありました。
↓

彫ったとは思えないほど、繊細な曲線が美しく、
吸い込まれてしまいます。
↓

他にも興味のあるワークショップが色々あったのですが、
またの機会に参加したいと思います♪
近鉄奈良駅周辺~きたまちエリア各所を教室として開催する
学校式の一日限定イベントです。

「歴史の授業」に参加しました。
~陀羅尼経を捺印し、豆巻物に仕立てるワークショップ~
金田あおい先生(フルコト)による“百万塔陀羅尼”のレクチャーの後、
なかのさちえ先生(つまびきや)から豆本作りを教わりました。

百万塔陀羅尼とは・・・
奈良時代、称徳天皇(孝謙天皇)が、供養と平和祈願のため勅願(764年)し、
製作(770年)した、世界最古の印刷物(製作年代がはっきりしているもの)です。
10万基ずつ10大寺(東大寺・西大寺・元興寺・薬師寺・興福寺・大安寺・
法隆寺・川原寺・四天王寺(大阪)・崇福寺(滋賀))に奉納されたそうです。
その多くは焼失してしまっているのですが、
法隆寺に奉納されたうちの約4万数千基は現存しています。
(※本物の百万塔は木製です。)
小さな経文の現物は、タテ4.5cmだそうですが、
作るのはなんと3cm!それも消しゴムはんこです。
↓

切ったり、貼ったりしながら小さな巻物ができました!
↓

生徒全員の経典を集めて、祈願しました。
↓

デザインも、巻き具合も人それぞれ・・・手作り感が良い感じです♪
↓

陀羅尼経マスキングテープのお土産付きで、
持ち帰り袋には、いつか彫ることを夢見ている「仏足石」が
押してありました!
↓

前回ワークショップに参加して、消しゴムはんこ熱に火が点いてしまったけど、
なかなかうまくいかず・・・本腰入れてやらなければ!
(※前回の記事はこちら→。)
なかのさちえ先生の作品も展示してありました。
↓

彫ったとは思えないほど、繊細な曲線が美しく、
吸い込まれてしまいます。
↓

他にも興味のあるワークショップが色々あったのですが、
またの機会に参加したいと思います♪