KUSMI TEA
『KUSMI TEA』をいただきました。

1867年、クスミチョフがロシアティの店を創業しました。
皇帝御用達のお店となりますが、ロシア革命が起こり、
フランスへ亡命することとなります。
その後、パリで“ロシア風のお茶”の販売を始めます。
良質な茶葉と香りにこだわったお茶は、パリで受け入れられ、
いまやフランスのお土産の定番となるほどになりました。
ロシアティセット
↓

プリンスウラディミール・アナスタシア・ブケドフルール・トロイカ
聖ペテルブルグの5種類(25g缶)と茶こしがセットになっています。
早速、飲み比べしてみました♪
プリンス ウラディミール
↓

ロシアのキリスト教化の900周年を記念し、1988年に作られたブレンド。
中国紅茶をベースに、ベルガモット・レモン・グレープフルーツ・バニラ
・スパイス(シナモン・クローブなど)の香り。
チャイのようなスパイスの香りがしました。
ミルクティーにすると美味しかったです。
アナスタシア
↓

ロマノフ王朝の皇女アナスタシアを偲んで作られたブレンド。
中国とスリランカ紅茶のブレンドで、
ベルガモット・レモン・ライム・オレンジの花の香り。
アールグレイのような香りがしました。
フルーティーで飲みやすかったです。
ブケ ド フルール
↓

フランス語で“花束”という名前で、1880年に作られたブレンド。
中国・スリランカ・インド紅茶のブレンド。
レモン・ベルガモット・オレンジ・ライム・マンダリンと花の香り。
フローラル調の香りがお湯を注ぐとかなり立ちます。
ミルクティーにすると少し飲みやすくなりました。
トロイカ
↓

ロシア語で“3点”という意味をもつ、紅茶も香りも3種類ずつ使ったブレンド。
中国・インド・スリランカ紅茶のブレンド。
ベルガモット・グレープフルーツ・マンダリンの香り。
アナスタシアと同じく、アールグレイのような香りがしました。
上品でとても飲みやすかったです。
聖ペテルブルグ
↓

サンクトペテルブルク都市300年祭に作られたブレンド。
中国紅茶をベースに、ベルガモット・フルーツ(スグリ・木イチゴなど)
・バニラ・キャラメルの香り。
茶葉はフルーティーな香りで、お湯を注ぐと
バニラやキャラメルの甘い香りが立ちました。
アソートは、気分によって選べるのがいいですね♪
じっくり味わいたいと思います♪

1867年、クスミチョフがロシアティの店を創業しました。
皇帝御用達のお店となりますが、ロシア革命が起こり、
フランスへ亡命することとなります。
その後、パリで“ロシア風のお茶”の販売を始めます。
良質な茶葉と香りにこだわったお茶は、パリで受け入れられ、
いまやフランスのお土産の定番となるほどになりました。
ロシアティセット
↓

プリンスウラディミール・アナスタシア・ブケドフルール・トロイカ
聖ペテルブルグの5種類(25g缶)と茶こしがセットになっています。
早速、飲み比べしてみました♪
プリンス ウラディミール
↓

ロシアのキリスト教化の900周年を記念し、1988年に作られたブレンド。
中国紅茶をベースに、ベルガモット・レモン・グレープフルーツ・バニラ
・スパイス(シナモン・クローブなど)の香り。
チャイのようなスパイスの香りがしました。
ミルクティーにすると美味しかったです。
アナスタシア
↓

ロマノフ王朝の皇女アナスタシアを偲んで作られたブレンド。
中国とスリランカ紅茶のブレンドで、
ベルガモット・レモン・ライム・オレンジの花の香り。
アールグレイのような香りがしました。
フルーティーで飲みやすかったです。
ブケ ド フルール
↓

フランス語で“花束”という名前で、1880年に作られたブレンド。
中国・スリランカ・インド紅茶のブレンド。
レモン・ベルガモット・オレンジ・ライム・マンダリンと花の香り。
フローラル調の香りがお湯を注ぐとかなり立ちます。
ミルクティーにすると少し飲みやすくなりました。
トロイカ
↓

ロシア語で“3点”という意味をもつ、紅茶も香りも3種類ずつ使ったブレンド。
中国・インド・スリランカ紅茶のブレンド。
ベルガモット・グレープフルーツ・マンダリンの香り。
アナスタシアと同じく、アールグレイのような香りがしました。
上品でとても飲みやすかったです。
聖ペテルブルグ
↓

サンクトペテルブルク都市300年祭に作られたブレンド。
中国紅茶をベースに、ベルガモット・フルーツ(スグリ・木イチゴなど)
・バニラ・キャラメルの香り。
茶葉はフルーティーな香りで、お湯を注ぐと
バニラやキャラメルの甘い香りが立ちました。
アソートは、気分によって選べるのがいいですね♪
じっくり味わいたいと思います♪