fc2ブログ

ナチュラルライフスタイル講座

布引ハーブ園で開催されている
ナチュラルライフスタイル講座』に参加してきました。

本日のセミナーの内容は、「マサラチャイを楽しもう!」。

lifestyle4-1

エスビー食品(株)共催で、
オリジナル“チャイミックスづくり”を体験しました。

紅茶と相性の良いスパイス&ハーブ色々♪
割ったり折ったり、つぶしたりして、香りを嗅ぎました!

lifestyle4-2

先生のデモンストレーションを見ながら、
チャイのおいしい作り方のポイントを教えていただきました。

その後、2種類のチャイの飲み比べをしました。

① シナモン、カルダモン
② ジンジャー、ブラックペッパー、クローブ

スパイス以外の量は同じなのに、①の方が甘く感じます。
どちらが、好みかと聞かれ、ちょうど半々に分かれました。
(※私は②が好みでした。)
先生曰く、女性は①、男性は②が好みの方が多いそうです。

最後に、自分好みのチャイミックスを作ってお持ち帰り!

lifestyle4-3

365日ほぼ毎朝チャイを飲むほどチャイ好きです。
普段は、砂糖は入れないのですが、
砂糖を入れた方が香りが引き立つそうなので、
今度チャレンジしてみようと思います。

茶葉は、FAUCHONの“モーニング”をセレクト。
ミルクティーに合うブレンドだそうですよ。

今回で4回目!
興味のあるイベントがいっぱいです♪
また参加したいと思います。
(※以前の講座→「ハーブで染めよう!」・「大人のためのハーブ体験
・「わくわく香り体験」)


おまけ・・・

秋の収穫祭2015が開催中でした。

syukakusai2015

園内収穫のオレガノとバジルを自分でトッピングして、
窯で焼いてもらいます。
園内収穫のフレッシュレモングラスティーと一緒に♪

syukakusai2015-4

風の丘芝生広場で、贅沢なランチタイムでした♪

コスモスも満開!

syukakusai2015-5

丹生川上神社

奈良県吉野郡にある『丹生川上神社三社まいり』をしました。

kawakami1

丹生川上神社は、「二十二社」の一社という由緒ある神社です。
なぜ三社あるのでしょうか・・・!?

白鳳時代から水の神様として信仰を集めた神社でしたが、
戦国時代以降、所在が不明になってしまいます。
明治に入り、丹生川上神社はどこにあるのかを捜索されていたところ、
1871年に下市町の神社、1896年に川上村の神社が見つかり、
それぞれを下社(下市町)・上社(川上村)と称しました。

その後、1922年に東吉野村に見つかった神社こそが、
丹生川上神社だと判明しました。
中社(東吉野村)と称し、三社合わせて社務所を置き、
丹生川上神社(官幣大社)としました。
(※1952年に独立し、別々の神社となっています。)

自然の香りがいっぱいの美しい川のほとりにあります。

chusya4


中社(東吉野村)◆

chusya1

拝殿(奥に本殿があります)。

chusya2

馬の絵がいっぱいありました。

chusya3


◆下社(下市町)◆

shimosya1

拝殿(奥に本殿があります)。

shimosya3

神馬(白と黒)がいます。

shimosya2

普段は、白い馬も一緒に居るのですが、
この日はお腹を壊していてお休みでした。
宮司さんとお散歩しているところに遭遇し、
撫でさせてもらいましたが・・・
「触れないで!」という看板を後から見つけました。
(※宮司さんにはお断りしました。)


上社(川上村)◆

本殿

kamisya1

こちらは左右に馬の銅像があります。

kamisya2

二日にわたって車でまわりましたが、頑張れば一日でも可能なのかも!?
三社それぞれ素晴らしく、自然がいっぱいで気持ち良かったです。

kawakami2

最初の神社で“福神矢”をいただき、
三社の御守を付けていきます。
最終の神社で“御神符”をいただき、
名前と住所を記入すると御祈祷もしていただけます。

秘かに“二十二社めぐり”もしています。
残すところ廣田神社(兵庫県西宮市)のみとなりましたが、
“聖徳太子御遺跡霊場めぐり”と同時進行しているので、
満願はもう少し先になりそうです。

正倉院展

正倉院展』に行ってきました。

shosoin67-1

今年のメインは、17年振りの出陣となる
“紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)”。
天平時代、東大寺の法要で使用された楽器だそうです。
背面の模様が某ブランドにそっくり!?と話題でしたが、
その美しさに感動しました♪

shosoin67-2

珍しい石製の楽器“彫石横笛”“彫石尺八”は、
細かい模様が彫られています。
指孔の一つ一つは花模様になっていました。

いつも楽しみにしている鏡類もじっくりと鑑賞しました。
他にも、細かい飾りの美しい筆や定規など、
見どころいっぱいです!

奈良国立博物館で、11月9日(月)まで開催中!
(※以前の記事はこちら→2013年2011年2009年

朝一でしたが、すごい人でした。
終わったころには、既に入場制限が!

shosoin67-3

昼間は暖かくて、鹿たちもまったり♪

shosoin67-4
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2015/10 | 11
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード