薬用植物園見学会 in大阪(パート2)
摂南大学薬学部付属薬用植物園は、
京都府八幡市と大阪府枚方市を跨いだ長尾丘陵にあり、
10,000㎡の敷地内に約1,500種の薬用植物が管理されています。
(※原則非公開ですが、日程調整のうえ見学可能だそうです。)
(※パート1の様子はこちら→)
大量の蚊と闘いながら樹木園を見学し、
最後に標本園(ハーブ園)に辿り着きました。

見慣れたハーブがたくさんありました。
ミント群生地があり(たぶん自然繁殖)、
香りに癒されました♪
ホップ
↓

ビールの原料で香りの元になるホップの実は、
精神を鎮める効果が高いアロマのひとつです。
↓

珍しい花も咲いていました!
チユウキンレンの花(黒丸の部分)
↓

ウコン(秋)の花
↓

最後はスタミナ切れになりましたが、
用意していただいたハーブティー(レモングラス+カリン)で
生き返りましたよ♪
↓

お土産もいただきました♪
↓

摂南大学薬用植物園と東京大学小石川植物園の
共同企画によるオリジナル手作り飴は、
それぞれ大学構内で実った原料(銀杏・かりん・ゆず)で
作られたものだそうです。
シソの実は、天ぷらにしていただきました
実のプチプチ感と爽やかな味が美味しかったです!
今回で3度目の薬用植物園見学会ですが、
気づいてみれば、いつも秋ばかり・・・
次回は、春に応募してみようと思います♪
1回目(2011年秋) : 武田薬品(京都薬用植物園)パート1・パート2
2回目(2014年秋) : 日本新薬(山科植物資料館)パート1・パート2
京都府八幡市と大阪府枚方市を跨いだ長尾丘陵にあり、
10,000㎡の敷地内に約1,500種の薬用植物が管理されています。
(※原則非公開ですが、日程調整のうえ見学可能だそうです。)
(※パート1の様子はこちら→)
大量の蚊と闘いながら樹木園を見学し、
最後に標本園(ハーブ園)に辿り着きました。

見慣れたハーブがたくさんありました。
ミント群生地があり(たぶん自然繁殖)、
香りに癒されました♪
ホップ
↓

ビールの原料で香りの元になるホップの実は、
精神を鎮める効果が高いアロマのひとつです。
↓

珍しい花も咲いていました!
チユウキンレンの花(黒丸の部分)
↓

ウコン(秋)の花
↓

最後はスタミナ切れになりましたが、
用意していただいたハーブティー(レモングラス+カリン)で
生き返りましたよ♪
↓

お土産もいただきました♪
↓

摂南大学薬用植物園と東京大学小石川植物園の
共同企画によるオリジナル手作り飴は、
それぞれ大学構内で実った原料(銀杏・かりん・ゆず)で
作られたものだそうです。
シソの実は、天ぷらにしていただきました
実のプチプチ感と爽やかな味が美味しかったです!
今回で3度目の薬用植物園見学会ですが、
気づいてみれば、いつも秋ばかり・・・
次回は、春に応募してみようと思います♪
1回目(2011年秋) : 武田薬品(京都薬用植物園)パート1・パート2
2回目(2014年秋) : 日本新薬(山科植物資料館)パート1・パート2