fc2ブログ

薬用植物園見学会 in大阪(パート2)

摂南大学薬学部付属薬用植物園は、
京都府八幡市と大阪府枚方市を跨いだ長尾丘陵にあり、
10,000㎡の敷地内に約1,500種の薬用植物が管理されています。
(※原則非公開ですが、日程調整のうえ見学可能だそうです。)

(※パート1の様子はこちら→

大量の蚊と闘いながら樹木園を見学し、
最後に標本園(ハーブ園)に辿り着きました。

setunan2

見慣れたハーブがたくさんありました。
ミント群生地があり(たぶん自然繁殖)、
香りに癒されました♪

ホップ

HOP1

ビールの原料で香りの元になるホップの実は、
精神を鎮める効果が高いアロマのひとつです。

HOP2

珍しい花も咲いていました!

チユウキンレンの花(黒丸の部分)

tyukinren1 - コピー

ウコン(秋)の花

ukonhana

最後はスタミナ切れになりましたが、
用意していただいたハーブティー(レモングラス+カリン)で
生き返りましたよ♪

setunan4

お土産もいただきました♪

setunan9

摂南大学薬用植物園東京大学小石川植物園
共同企画によるオリジナル手作り飴は、
それぞれ大学構内で実った原料(銀杏・かりん・ゆず)で
作られたものだそうです。

シソの実は、天ぷらにしていただきました
実のプチプチ感と爽やかな味が美味しかったです!

今回で3度目の薬用植物園見学会ですが、
気づいてみれば、いつも秋ばかり・・・
次回は、春に応募してみようと思います♪

1回目(2011年秋) : 武田薬品(京都薬用植物園)パート1パート2
2回目(2014年秋) : 日本新薬(山科植物資料館)パート1パート2

薬用植物園見学会 in 大阪(パート1)

日本メディカルハーブ協会主催の薬用植物園見学会 in 大阪に参加しました。

setunan1

摂南大学薬学部付属薬用植物園では、
約1,500種の薬用植物が管理されています。
(※原則非公開ですが、日程調整のうえ見学可能だそうです。)

2本のメタセコイアの木を目印に見学スタートです!

Metasequoia1

すぐそばに、ジュニパーの大きな木がありました。
実がぎっしりと生っていました!

Juniper berry1

ジュニパーベリーは、お酒のジンの香りづけに使われる実で、
爪で傷を付けるとスッキリとした香りがします。

Juniper berry2

ミズメ

mizume2

こちらは、枝を折るとシップ(サリチル酸メチル)の香りがします。

mizume1

ヌルデ

nurude2

実の表面に白い粉が吹き出してきて、
冬の間のミネラル補給に小鳥が舐めにやってくるそうです。

ヌルデシロアブラムシが作った「虫こぶ(五倍子)」は、
お歯黒の原料だったそうです。

nurude1

フェイジョア

feijoa1

デパートで500円くらいで売られていたそうです。
まだ、食べ頃ではないようです。

feijoa2

足元に、ゲンノショウコのかわいい花が咲いていました♪

gennosyoko

その昔、雑草だと思って抜いたものが、
研究材料となる植物であることがわかったため、
除草剤は使わず、今では雑草も抜かないそうです。

雑草として有名な「セイタカアワダチソウ」もそのひとつです。

seitaka

以前は大量に繁殖していたけれど、
根っこから出る化学物質“アレロパシー”が、
周りの植物を殺してしまう特徴があることがわかりました。
殺す相手が居なくなると自分の周りの仲間さえも殺してしまった・・・
結果、ひとりぼっちの状態に!

パート2へ続く・・・

今月の石けん講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
石けん講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

“米ぬかよもぎ石けん”を作成しました。

スキンケアに定評のある米ぬかオイルに
よもぎを浸け込んだ“インフューズドオイル”を使った
和の石けんです。

yomogi-sopa2-4

今日も初めての生徒さんが来てくださいました。
緊張気味でしたが、熱心にメモされていました。
苛性ソーダが危険!と言い過ぎたかな!?

ゆっくりと生地が重たくなっていき、
トレースが出来る様子がよくわかりましたね。
お家でも挑戦してみてくださいね!

yomogi-sopa2-3

乾燥後は少し薄れますが、自然の緑色♪

yomogi-sopa0

楽しく安全にをモットーに、
肌に優しい石けん作りを心がけています。
初めての方も大歓迎です!

次回10月20日(火)・25日(日)は、
ジャスミンの香る石けんを作成します。
ジャスミンインフューズドオイルをメインに、シアバターで保湿効果を高めます。
ジャスミン精油を入れた最高に贅沢な石けんです。

※ジャスミン精油を使うため、材料費別途500円いただきます。

◆お知らせ◆
9月より、第3火曜日(午前コース)が追加になりました。
これまでの第4日曜日(午後コース)とメニューは同じですので、
ご都合に合わせてご参加いただけます。
詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
08 | 2015/09 | 10
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード