林昌寺(仏足石)
林昌寺に行ってきました。

天平年間に聖武天皇の勅願寺として、
行基菩薩が開創したといわれる古刹です。

境内にある「法林の庭」は、
現代日本庭園の第一人者とも称される重森三玲作です。

美しく刈り込まれたツツジ・サツキと緑がキレイです。

先日、たまたまNHKの日曜美術館で重森三玲が特集されていました。
素晴らしい庭も一緒に堪能できて良かったです♪
右側の階段を少し登ると、仏足石があります。
↓

正面の石を良く見ると、“佛足石”の文字があります。

足の形と大きさが違い、右足の方が少し前に出ているという珍しいもので、
右足が古く、左足は後に追加されたとか・・・。
かなり古いものらしいです。
拝観料 : 無料
※JR阪和線和泉砂川駅下車~徒歩20分。
古い道標を辿っていくと、竹やぶに迷い込んでしまいました。
↓

途中、一面がドクダミの場所を見つけて、
一瞬テンションが上がりました!

摘みたい衝動にかられましたが、今回は諦めました。
結局は、近道だったみたいです。

天平年間に聖武天皇の勅願寺として、
行基菩薩が開創したといわれる古刹です。

境内にある「法林の庭」は、
現代日本庭園の第一人者とも称される重森三玲作です。

美しく刈り込まれたツツジ・サツキと緑がキレイです。

先日、たまたまNHKの日曜美術館で重森三玲が特集されていました。
素晴らしい庭も一緒に堪能できて良かったです♪
右側の階段を少し登ると、仏足石があります。
↓

正面の石を良く見ると、“佛足石”の文字があります。

足の形と大きさが違い、右足の方が少し前に出ているという珍しいもので、
右足が古く、左足は後に追加されたとか・・・。
かなり古いものらしいです。
拝観料 : 無料
※JR阪和線和泉砂川駅下車~徒歩20分。
古い道標を辿っていくと、竹やぶに迷い込んでしまいました。
↓

途中、一面がドクダミの場所を見つけて、
一瞬テンションが上がりました!

摘みたい衝動にかられましたが、今回は諦めました。
結局は、近道だったみたいです。