ミントのチカラ
一冊まるごとミントづくしの本『ミントのチカラ』。
成分や香り、栽培や活用法など、
様々な角度から専門的な話も織り交ぜつつ、
初心者にもわかりやすい構成になっています。

ミントの主成分といえば“メントール”。
抗酸化作用、抗ストレス作用、冷却作用、鎮痛作用
整腸作用など、効能がいっぱいです。
(※スペアミントにはほとんど含まれません。過去の記事はこちら→。)
最近注目の成分“ミントポリフェノール(ルテオリン配糖体)”には、
抗アレルギー作用があることがわかってきています。
即効性はないですが、継続して摂取することで、
花粉症の症状を抑える効果が期待できるそうです。
ミントの香りの変化としては、
成長する過程でス~っとする香り“メントール”は増え、
コクや甘みのある香り“メントン”は減ります。
さらに、開花と同時に増える“メントフラン”は、
苦みやカビ臭さがあるといわれます。
花が咲く直前(6~7月頃)に収穫したミント(初摘みミント)は、
フレッシュで爽やかさと甘さのバランスの良い香りがして、
色々な活用がされています。
昨年リニューアルされた『グリーンガム』。
↓

グリーンガムといえば、甘いイメージでしたが、
“初摘みミントオイル”が入ったことにより、
爽やかでミントが強くなった気がします。
成分や香り、栽培や活用法など、
様々な角度から専門的な話も織り交ぜつつ、
初心者にもわかりやすい構成になっています。

ミントの主成分といえば“メントール”。
抗酸化作用、抗ストレス作用、冷却作用、鎮痛作用
整腸作用など、効能がいっぱいです。
(※スペアミントにはほとんど含まれません。過去の記事はこちら→。)
最近注目の成分“ミントポリフェノール(ルテオリン配糖体)”には、
抗アレルギー作用があることがわかってきています。
即効性はないですが、継続して摂取することで、
花粉症の症状を抑える効果が期待できるそうです。
ミントの香りの変化としては、
成長する過程でス~っとする香り“メントール”は増え、
コクや甘みのある香り“メントン”は減ります。
さらに、開花と同時に増える“メントフラン”は、
苦みやカビ臭さがあるといわれます。
花が咲く直前(6~7月頃)に収穫したミント(初摘みミント)は、
フレッシュで爽やかさと甘さのバランスの良い香りがして、
色々な活用がされています。
昨年リニューアルされた『グリーンガム』。
↓

グリーンガムといえば、甘いイメージでしたが、
“初摘みミントオイル”が入ったことにより、
爽やかでミントが強くなった気がします。