宝山寺(仏足石)
宝山寺に行ってきました。

日本三大聖天のひとつ「生駒の聖天さん」の愛称で親しまれ、
商売の神様として信仰を集めています。

本堂の背後には岩窟があります。
↓

般若窟(はんにゃくつ)と呼ばれ、
弥勒菩薩像が鎮座しています。

残念ながら、立ち入り禁止となっているので、
遠くから拝みましょう!
仏足石は、奥の院にあるということで・・・
両脇にお地蔵さんの並ぶ緩やかな階段を登っていきます。
↓

10分弱で到着!

開山堂の前に佛足石があります。
↓

線刻タイプで、後光がさしているようなデザインでした。
拝観時間 : 8時~16時30分(4月~9月)、8時~16時(10月~3月)
拝観料 : 無料
※生駒ケーブル宝山寺駅下車~徒歩10分。
かなり登っていました。
↓

日本三大聖天のひとつ「生駒の聖天さん」の愛称で親しまれ、
商売の神様として信仰を集めています。

本堂の背後には岩窟があります。
↓

般若窟(はんにゃくつ)と呼ばれ、
弥勒菩薩像が鎮座しています。

残念ながら、立ち入り禁止となっているので、
遠くから拝みましょう!
仏足石は、奥の院にあるということで・・・
両脇にお地蔵さんの並ぶ緩やかな階段を登っていきます。
↓

10分弱で到着!

開山堂の前に佛足石があります。
↓

線刻タイプで、後光がさしているようなデザインでした。
拝観時間 : 8時~16時30分(4月~9月)、8時~16時(10月~3月)
拝観料 : 無料
※生駒ケーブル宝山寺駅下車~徒歩10分。
かなり登っていました。
↓
