fc2ブログ

今月のアロマ検定対策講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
アロマ検定対策講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

第五回目は、『アロマテラピーのための健康学』。
栄養・運動・睡眠と健康、生活習慣病と女性の健康、
ストレスについて学びました。

日常生活で身近な内容だったので、
そう難しくはないと思います。
ノンレム&レム睡眠、LDL(低比重)&HDL(高比重)、
アネロビクス&エアロビクスなど・・・
二つある物は、混同しないように要注意!

クラフトでは、『ミツロウクリーム』を作成しました。
特に楽しみにされていたそうです。
植物油も精油も好きなものを選びました♪

kentei4-5-1

ミツロウは融点が60~70度なので、湯煎で溶かします。

kentei4-5-3

ケースに流す時は、一気に流すことがポイントです。
温度が下がると、みるみる固まっていきます。

ミツロウさえ手に入れれば、すごく簡単にできるので、
是非お家でも作ってみてくださいね♪

次回4月26日(日)は、
『アロマテラピーと法律』について学びます。
クラフトでは『バスソルト』を作成します。
次回で今期は終了となるので、まとめもやりますよ!
詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

今月のアロマリンパマッサージ講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんでの、
アロマリンパマッサージ講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

本日のテーマは『腕のセルフ&ペアマッサージ』です。

脚のマッサージが、足裏から始めるのと同じように、
腕のマッサージは、手のひらから始めます。

手のひらに「労宮(ろうきゅう)」というツボがあります。
(※手を握った時に中指が当たるところ)
身体が疲れてくると凝るツボといわれ、
精神・肉体疲労の両方に働きます。
このツボを中心にしっかりほぐしていきます。

指も一本ずつ丁寧にほぐしましょう!
爪はつまむようにして、爪の横のツボに刺激を入れます。
指先の冷えにも効果的です。

手首から骨キワを意識して流しながら、
二の腕部分は、プルプルをわきの下(腋窩リンパ)に
集めていくイメージで流します。
ペアマッサージの場合は、伏臥位(うつ伏せに寝る)で、
二の腕部分をしっかり搾って、流してもらうのがおすすめです♪

※人数と日にちが合えば、単発でもお受けしております。
ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんまでお問い合わせください。

次回5月20日(水)は、
頭・顔・首・デコルテのセルフ&ペアマッサージをします。
詳しくはHPをご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※5月は日程が変更になりました。

お茶を楽しむ

ルピシア創業20周年を記念して『お茶を楽しむ』が発売されました。

発売記念キャンペーンに応募して、手元に届きました!
(※キャンペーンは終了しています。)

otyawotanoshimu

ルピシアだよりを1冊にまとめたものです。

季節ごとのお茶に関する情報や楽しみ方などが満載です。
学生時代の教科書のようで、薄いけど情報量が詰まっています。

全国の書店、ルピシア販売店などに置いてあるそうです。
(※税込1,080円)
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
03 | 2015/04 | 05
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード