世界スパイス見聞録
BS日テレで放送中の『世界スパイス見聞録』。

(※画像お借りしました。)
“スパイスブレンダー”のエマとシェフのスティーヴィーの二人が、
スパイスを求めて旅する番組です。
第1回目と第2回目は見逃してしまいましたが・・・
第3回目は、『黒胡椒~カンボジア~』でした。
カンボジアでもカンポット地方の胡椒が最高級といわれ、
“カンポットペッパー”と呼ばれます。
胡麻(金ごま・白ごま・黒ごま)の色は、植物の品種が違うのですが、
胡椒の色は、植物自体はひとつです。
◆グリーンペッパー → 塩水に浸けたり、フリーズドライにする
◆ブラックペッパー → 熱湯にくぐらせて、天日干し
◆ホワイトペッパー → 赤(完熟の実)を乾燥させ、皮を剥く
黒胡椒は、殻の部分に辛み成分“ピペリン”が閉じ込められているので、
使う直前に挽くことがポイントです。

レシピも色々紹介されていました。
(※燃え立つチキンカレー、えびのカンポットペッパー炒め・・・etc.)
また、カンボジアの産後のケアに黒胡椒が用いられるそうです。
産後の母親に15日間毎日食べさせる「伝統の豚肉料理」があるとか・・・
黒胡椒の辛み成分“ピペリン”で、体を温め、
細菌やウイルスに対して抵抗力をつける意味があるのだそうです。
(※ベッドも下から炭火で温めます。(赤ちゃんも!))
◆伝統の豚肉料理◆
豚肉、オイスターソース、醤油、パームシュガー
八角、シナモン、カンポットペッパー
にんにく、米で作ったお酒
(※分量は不明です。)
エマは、「黒胡椒のボディスクラブ」を作って、
マッサージしていました♪
黒胡椒は挽くことで精油成分が出るので、
粗めに挽きます。
精油成分が血行を良くし、コリをとり、
肌はスベスベになり、引き締め効果も大!
特に、太ももにおすすめだそうです。
◆黒胡椒のボディスクラブ◆
黒胡椒大さじ1+砂糖大さじ8+ひまわり油
第4回目は『ナツメグ~グレナダ~』です。
興味のある方は是非!
放送時間 : 毎週火曜23:00~23:54(二カ国語)
ちなみに・・・スティーヴィーの吹き替えは
キャイーンの天野っちです。
ある意味面白い♪

(※画像お借りしました。)
“スパイスブレンダー”のエマとシェフのスティーヴィーの二人が、
スパイスを求めて旅する番組です。
第1回目と第2回目は見逃してしまいましたが・・・
第3回目は、『黒胡椒~カンボジア~』でした。
カンボジアでもカンポット地方の胡椒が最高級といわれ、
“カンポットペッパー”と呼ばれます。
胡麻(金ごま・白ごま・黒ごま)の色は、植物の品種が違うのですが、
胡椒の色は、植物自体はひとつです。
◆グリーンペッパー → 塩水に浸けたり、フリーズドライにする
◆ブラックペッパー → 熱湯にくぐらせて、天日干し
◆ホワイトペッパー → 赤(完熟の実)を乾燥させ、皮を剥く
黒胡椒は、殻の部分に辛み成分“ピペリン”が閉じ込められているので、
使う直前に挽くことがポイントです。

レシピも色々紹介されていました。
(※燃え立つチキンカレー、えびのカンポットペッパー炒め・・・etc.)
また、カンボジアの産後のケアに黒胡椒が用いられるそうです。
産後の母親に15日間毎日食べさせる「伝統の豚肉料理」があるとか・・・
黒胡椒の辛み成分“ピペリン”で、体を温め、
細菌やウイルスに対して抵抗力をつける意味があるのだそうです。
(※ベッドも下から炭火で温めます。(赤ちゃんも!))
◆伝統の豚肉料理◆
豚肉、オイスターソース、醤油、パームシュガー
八角、シナモン、カンポットペッパー
にんにく、米で作ったお酒
(※分量は不明です。)
エマは、「黒胡椒のボディスクラブ」を作って、
マッサージしていました♪
黒胡椒は挽くことで精油成分が出るので、
粗めに挽きます。
精油成分が血行を良くし、コリをとり、
肌はスベスベになり、引き締め効果も大!
特に、太ももにおすすめだそうです。
◆黒胡椒のボディスクラブ◆
黒胡椒大さじ1+砂糖大さじ8+ひまわり油
第4回目は『ナツメグ~グレナダ~』です。
興味のある方は是非!
放送時間 : 毎週火曜23:00~23:54(二カ国語)
ちなみに・・・スティーヴィーの吹き替えは
キャイーンの天野っちです。
ある意味面白い♪