fc2ブログ

安倍文殊院(仏足石)

安倍文殊院にある『仏足跡』。

abeno2-1

本堂のとなり釈迦堂の前にあります。

インドグプタ朝5世紀の作とされ、最も古い模刻だそうです。
片足(左足)のタテ型は初めてでした。

abeno2-2

魚は1尾のイメージでしたが、
珍しい一頭三尾の魚が描かれていました。

(※仏足石→薬師寺比叡山延暦寺大願寺壷阪寺四天王寺
長谷寺喜光寺おふさ観音元興寺延命寺久米寺

本堂前には黄色のコスモスが咲いています♪

abeno2-3

安倍文殊院

安倍文殊院に行ってきました。

abeno1-1

日本三文殊のひとつで、
知恵と学問の神様である“文殊菩薩”のご利益を授かりに、
多くの受験生が合格祈願に訪れます。

私も高校三年生の冬に来ました。
絵馬の数がすごいです!

abeno1-2

御本尊は日本最大(7m)の文殊菩薩で快慶作の国宝。
獅子に乗り4人の脇侍を伴う“渡海文殊”のお姿は圧巻です!
(※5像全てが国宝)

abeno1-5

※10月15日~12月7日まで、東京国立博物館にて開催される日本国宝展に、
“渡海文殊”の右隣“善財童子像”と左隣“仏陀波利三蔵像”が出展されます。

また、陰陽師“安倍晴明”の出生地としても知られています。

金閣浮御堂。

abeno1-3

御堂の中には、安倍晴明像、安倍仲麻呂像などの秘宝があります。

晴明堂。

abeno1-11

合格門をくぐった丘の上にあります。

如意宝珠。

abeno1-12

手で撫でることで、魔除け方位除けの御加護を受けられるそうです。

安倍倉梯麻呂のお墓であるといわれる『文殊院西古墳』。
とても美しい石室です。

abeno1-6
(※頭上注意)

『文殊院西古墳』。

abeno1-8

境内には、稲荷神社や白山神社の末社(白山堂)があり、
お寺なのか神社なのか・・・わからなくなります。

拝観時間 : 9時~17時
拝観料 : 境内無料
※11月30日まで秋の特別拝観開催中!
→ 本堂700円、金閣浮御堂700円(共通券1200円)

※近鉄大阪線桜井駅下車~徒歩20分。


毎年恒例の「コスモス迷路」。

abeno1-15

コスモスは五分咲きくらいです。

abeno1-16
(※9月23日現在)

30種5万株のコスモスは、色はもちろんですが、
一重咲き、八重咲き、花びらが筒状になっているなど、
色々な種類のコスモスを楽しむことができます。

abeno1-13

チョコレートコスモス(ほのかにチョコレートの香り!?)。

abeno1-14

久米寺(仏足石)

久米寺にある『仏足石』。

kumedera2

ほぼ、足の形がわかりませんでした。

kumedera3
(※本堂を背に、石塔の手前左奥にあります。)

石塔。

kumedera5

本で仏足石があるらしいとのことは知っていたのですが、
なかなか見つけられず、受付の方に尋ねたところ・・・
「仏足石について尋ねられたのは初めてだ」と言われました。

(※仏足石→薬師寺比叡山延暦寺大願寺壷阪寺四天王寺
長谷寺喜光寺おふさ観音元興寺延命寺

『佛足石のために』。

bussokuseki-no

この本によると、奈良県で12基確認されているそうですが、
たぶんもっとあると思います。
(※薬師寺・青蓮寺・大願寺・沢観音堂・岡寺・平等寺・久米寺
元興寺・長円寺・桜本坊・聖福寺・極楽寺)
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
08 | 2014/09 | 10
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード