安倍文殊院
安倍文殊院に行ってきました。

日本三文殊のひとつで、
知恵と学問の神様である“文殊菩薩”のご利益を授かりに、
多くの受験生が合格祈願に訪れます。
私も高校三年生の冬に来ました。
絵馬の数がすごいです!

御本尊は日本最大(7m)の文殊菩薩で快慶作の国宝。
獅子に乗り4人の脇侍を伴う“渡海文殊”のお姿は圧巻です!
(※5像全てが国宝)

※10月15日~12月7日まで、東京国立博物館にて開催される日本国宝展に、
“渡海文殊”の右隣“善財童子像”と左隣“仏陀波利三蔵像”が出展されます。
また、陰陽師“安倍晴明”の出生地としても知られています。
金閣浮御堂。
↓

御堂の中には、安倍晴明像、安倍仲麻呂像などの秘宝があります。
晴明堂。
↓

合格門をくぐった丘の上にあります。
如意宝珠。
↓

手で撫でることで、魔除け方位除けの御加護を受けられるそうです。
安倍倉梯麻呂のお墓であるといわれる『文殊院西古墳』。
とても美しい石室です。
↓

(※頭上注意)
『文殊院西古墳』。
↓

境内には、稲荷神社や白山神社の末社(白山堂)があり、
お寺なのか神社なのか・・・わからなくなります。
拝観時間 : 9時~17時
拝観料 : 境内無料
※11月30日まで秋の特別拝観開催中!
→ 本堂700円、金閣浮御堂700円(共通券1200円)
※近鉄大阪線桜井駅下車~徒歩20分。
毎年恒例の「コスモス迷路」。
↓

コスモスは五分咲きくらいです。
↓

(※9月23日現在)
30種5万株のコスモスは、色はもちろんですが、
一重咲き、八重咲き、花びらが筒状になっているなど、
色々な種類のコスモスを楽しむことができます。

チョコレートコスモス(ほのかにチョコレートの香り!?)。
↓

日本三文殊のひとつで、
知恵と学問の神様である“文殊菩薩”のご利益を授かりに、
多くの受験生が合格祈願に訪れます。
私も高校三年生の冬に来ました。
絵馬の数がすごいです!

御本尊は日本最大(7m)の文殊菩薩で快慶作の国宝。
獅子に乗り4人の脇侍を伴う“渡海文殊”のお姿は圧巻です!
(※5像全てが国宝)

※10月15日~12月7日まで、東京国立博物館にて開催される日本国宝展に、
“渡海文殊”の右隣“善財童子像”と左隣“仏陀波利三蔵像”が出展されます。
また、陰陽師“安倍晴明”の出生地としても知られています。
金閣浮御堂。
↓

御堂の中には、安倍晴明像、安倍仲麻呂像などの秘宝があります。
晴明堂。
↓

合格門をくぐった丘の上にあります。
如意宝珠。
↓

手で撫でることで、魔除け方位除けの御加護を受けられるそうです。
安倍倉梯麻呂のお墓であるといわれる『文殊院西古墳』。
とても美しい石室です。
↓

(※頭上注意)
『文殊院西古墳』。
↓

境内には、稲荷神社や白山神社の末社(白山堂)があり、
お寺なのか神社なのか・・・わからなくなります。
拝観時間 : 9時~17時
拝観料 : 境内無料
※11月30日まで秋の特別拝観開催中!
→ 本堂700円、金閣浮御堂700円(共通券1200円)
※近鉄大阪線桜井駅下車~徒歩20分。
毎年恒例の「コスモス迷路」。
↓

コスモスは五分咲きくらいです。
↓

(※9月23日現在)
30種5万株のコスモスは、色はもちろんですが、
一重咲き、八重咲き、花びらが筒状になっているなど、
色々な種類のコスモスを楽しむことができます。

チョコレートコスモス(ほのかにチョコレートの香り!?)。
↓
