fc2ブログ

紫 むらさき

『紫 むらさき』を観ました。

源氏物語の色』を再現した
染色史家 吉岡幸雄さんのドキュメンタリー映画です。
(※以下ネタばれあり)

日本古来の植物染料にこだわり、育て、染める。
美しさにとり憑かれた男の記録である。
公式サイトより

movie_murasaki

古来の染料はもちろん、染色技法までを再現するため
文献を読みあさり、試行錯誤しながらの毎日で、
まだまだ発展途上だそうです。

特に奈良時代に盛んに行われていた染色法“夾纈(きょうけち)”は、
今の技術でも真似ができない・・・
その面倒さから、平安時代以降廃れていったそうです。
先代から仕える染師 福田伝士さんの手仕事を観ると、
素晴らしいの一言!感動すら覚えました!

“東大寺お水取り(修二会)”の際、
十一面観音に捧げられる椿の造り花には、
紅花染和紙と梔子染和紙を奉納されます。

60kgの紅花(1枚につき1kg)を確保するのは至難の業で、
山形や伊賀上野の農園に協力してもらっても15kgほど。
残りは、中国からの輸入に頼らないといけないのが現状だそうです。
更に、昔より紅色が薄くなってきているようで、
何度も重ねて重ねて染め上げなければいけません。

奈良時代から一度も途絶えることなく続けられている伝統行事・・・
また一年、吉岡さんたちの奮闘が始まります。

その他、イギリス大英博物館で行われた講演の裏側など、
見どころいっぱいでした!
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
10 | 2013/11 | 12
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード